オープンイノベーションによる脳科学の産業応用を推進「異分野の研究者・異業種の民間企業からなるコンソーシアム」

トップページ > アカデミー一覧 > 応用脳科学アカデミーアドバンスコース「五感・情動・記憶・意思決定・コミュニケーション」第1回(大隅先生・吉川先生・東原先生)

応用脳科学アカデミーアドバンスコース「五感・情動・記憶・意思決定・コミュニケーション」第1回(大隅先生・吉川先生・東原先生)

タイトル「両親の栄養が次世代の健康に与える影響とエピジェネティクス」

講師紹介

大隅 典子(おおすみ のりこ)先生

  • 大隅先生 写真
    【現職】
    • 東北大学副学長(広報・共同参画担当)、附属図書館長
    • 東北大学大学院・医学系研究科・
    • 脳神経科学コアセンター・コアセンター長
    • 発生発達神経科学分野・教授
    【経歴】
    • 1985年 東京医科歯科大学歯学部卒。
    • 1989年 同大学院歯学研究科修了。歯学博士。
    • 1989年 同大学歯学部助手、
    • 1996年 国立精神・神経センター神経研究所室長を経て、
    • 1998年より 東北大学大学院医学系研究科教授(現職)。
    • 2006年 東北大学総長特別補佐(男女共同参画担当)、
    • 2008年 東北大学ディスティングイッシュトプロフェッサーに就任。
    • 2004年より 科学技術振興機構CREST「ニューロン新生の分子基盤と精神機能への影響の解明」研究代表者、
    • 2007年より 東北大学グローバルCOE「脳神経科学を社会へ還流する研究教育拠点」拠点リーダーを務める。
    • 2006年より 東北大学女性研究者育成支援推進室副室長として振興調整費による「杜の都女性科学者ハードリング支援事業」を推進、
    • 同年、女性研究者育成支援態勢整備の促進に貢献したとして、「ナイスステップな研究者2006」に選定。
  • 【研究概要】

    専門分野:発生生物学、分子神経科学

    現在の主要なテーマ:*脳の発生発達維持の分子機構 *神経新生低下と精神疾患発症の関わり *脳の健康を保つ栄養

  • 【主な業績】
    国際誌原著
    1. Matsuo, T.*, Osumi-Yamashita N.*, Noji, S., Ohuchi, H., Koyama, E., Myokai, F., Matsuo, N.,Taniguchi, S., Doi, H., Iseki, S., Ninomiya, Y., Fujiwara, M., Watnabe, T., & Eto, K.: Amutation of the Pax-6 gene in rat ""small eye"" was associated with migration defect of midbrain crest cells. Nature Genet. 3, 299-304, 1993(*ともに筆頭著者)
    2. Watanabe, A., Toyota, T., Owada, Y. et al.: Fabp7 maps to a quantitative trait locus for a schizophrenia endophenotype. PLoS Biol 5(11), e297, 2007
    3. Tsunekawa, Y., Britto, J.M., Takahashi, M., Polleux, F., Tan, S-S., & Osumi, N. Cyclin D2 in the basal process of neural progenitors is linked to non-equivalent cell fates. EMBO J 31, 1879-1892 (2012).
    他112編
    著書・訳書
    1. 「脳からみた自閉症 「障害」と「個性」のあいだ」 (ブルーバックス)
    2. 「心を生みだす遺伝子」(ゲアリー・マーカス著、岩波現代文庫)
    3. 「エッセンシャル発生生物学」(ジョナサン・スラッグ著、羊土社)
    4. 「脳の発生発達 神経発生学入門」(朝倉書店)
    5. 「なぜ理系に進む女性は少ないのか?」(西村書店)
    6. 「脳の誕生」 (ちくま新書)
    等多数

開催概要

講義内容
脳の中には1000億もの神経細胞と、さらにその数倍の数のグリア細胞が存在し、神経機能を営んでいます。このような脳の細胞は「神経幹細胞」というタネの細胞から作られ、大部分は胎児期に生まれますが、例えば海馬の中などでは生涯にわたって神経細胞が産生され続けることが知られています。このような「神経新生」と呼ばれる現象は、遺伝的なプログラムによって支配されていますが、運動、睡眠、栄養のような環境因子によっても左右されます。本講義では、とくに種々の栄養因子が脳の構築や機能にどのように影響するのかについて最新の知見を平易なことばでお話ししたいと思います。例えば「脳細胞はショ糖しか利用できない」という話は本当なのか、「魚を食べると頭が良くなる」のかどうか、是非、講演を聴いてみて下さい。
日時
2021年9月14日(火)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※大隅先生の講義は、13:00~14:10です。
場所
オンライン開催
お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。


タイトル「嗅覚センサMSSによるニオイの測定と解析」

講師紹介

吉川 元起(よしかわ げんき)先生

  • 吉川先生 写真
    【現職】
    • 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 電気・電子機能分野, 嗅覚センサグループ グループリーダー
    • 国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS) MSS開発センター センター長
    • 筑波大学大学院 理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 応用理工学学位プログラム NIMS連携物質・材料工学サブプログラム 准教授
    【経歴】
    • 2004年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻博士課程修了 博士(理学)
    • 2004年 東京大学大学院理学系研究科 研究拠点形成特任研究員(COE)
    • 2005年 東北大学 金属材料研究所 助教
    • 2008年 独立行政法人 物質・材料研究機構(NIMS) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA) リサーチアソシエイト
    • 2009年 独立行政法人 物質・材料研究機構(NIMS) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA) ICYS-MANA 研究員
    • 2011年 独立行政法人 物質・材料研究機構(NIMS) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(WPI-MANA) MANA 独立研究者
    • 2016年 国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(WPI-MANA) ナノメカニカルセンシンググループ グループリーダー
    • 2018年 国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS) センサ・アクチュエータ研究開発センター(CFSN) 嗅覚センサグループ グループリーダー
    • 2019年 国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS) MSS開発センター センター長
    • 2020年ー現在 国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS) 機能性材料研究拠点 電気・電子機能分野 嗅覚センサグループ グループリーダー

    • 2007 年– 2009年 University of Basel (スイス) 客員研究員
    • 2015年 筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物質・材料工学専攻|電子・物理工学専攻 准教授【連係大学院】
    • 2016年 University of Waterloo (カナダ) 客員教授
    • 2020年 筑波大学大学院 理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 応用理工学学位プログラム NIMS連携物質・材料工学サブプログラム 准教授
    • 受賞歴
    • 2020年 全国発明表彰「未来創造発明奨励賞」
    • 2019年 清山賞
    • 2018年 文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)
    • 2018年 NIMS理事長賞(研究奨励賞)
    • 2015年 nano tech 2015 プロジェクト賞(ライフナノテクノロジー部門)
  • 【研究概要】

    嗅覚センサシステムの総合的研究開発

  • 【主な業績】
    1. K. Minami, G. Imamura, T. Nemoto, K. Shiba, and G. Yoshikawa, "Pattern recognition of solid materials by multiple probe gases," Materials Horizons 6, 580-586 (2019).
    2. G. Imamura, K. Shiba, G. Yoshikawa, and T. Washio, "Free-hand gas identification based on transfer function ratios without gas flow control," Scientific Reports 9, 9768 (2019).
    3. K. Shiba, R. Tamura, G. Imamura, and G. Yoshikawa, "Data-driven nanomechanical sensing: specific information extraction from a complex system," Scientific Reports 7, 3661 (2017).
    4. K. Shiba, and G. Yoshikawa, "Aero-Thermo-Dynamic Mass Analysis," Scientific Reports 6, 28849 (2016).
    5. G. Yoshikawa, T. Akiyama, S. Gautsch, P. Vettiger, and H. Rohrer, "Nanomechanical Membrane-type Surface Stress Sensor," Nano Letters 11, 1044-1048 (2011).
    6. G. Yoshikawa, Y. Tsuruma, S. Ikeda, and K. Saiki, "Noble Metal-Intercalated Fullerene Fabricated by Low Temperature Co-deposition," Advanced Materials 22, 43-46 (2010).

開催概要

講義内容
  1. 嗅覚と嗅覚センサ
    1. ニオイと嗅覚
    2. 嗅覚センサの歴史と課題
  2. 嗅覚センサの課題と対応
    1. 嗅覚センサ素子「MSS」
    2. 機能性感応膜と応用例
    3. 産学官連携
    4. 特定指標の定量推定
    5. 究極の嗅覚センサ
  3. まとめと今後の展望
    1. アプリケーションの分類
    2. 今後の展望
日時
2021年9月14日(火)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※吉川先生の講義は、14:20~15:30です。
場所
オンライン開催
お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。


タイトル「嗅覚の情報処理機構とヒト社会での香りの有効活用」

講師紹介

東原 和成(とうはら かずしげ)先生

  • 東原先生 写真
    【現職】
      東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻教授
    【経歴】
    • 1989年 東京大学農学部農芸化学科卒業
    • 1993年 ニューヨーク州立大学ストーニー・ブルック校化学科博士課程修了 (Ph.D)
    • 1993-1995年 デューク大学医学部博士研究員
    • 1995-1998年 東京大学医学部脳研究施設生化学部門助手
    • 1998-1999年 神戸大学バイオシグナル研究センター助手
    • 1999-2009年 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻准教授
    • 2009年- 現職
    • 2012-2018年 JST ERATO東原化学感覚シグナルプロジェクト研究総括兼任
    • 2013-2016年 中国浙江大学客座教授兼任
  • 【研究概要】

    匂いやフェロモンの化学感覚の仕組みを、末梢の受容体から高次脳まで、分子レベル、細胞レベル、個体レベルで解明する研究。

    嗅覚受容体の機能解析で世界で先駆的な研究をおこない、その後涙からタンパク質性フェロモンを発見するなどユニークな研究を展開。哺乳類のみならず昆虫も含めて、幅広いアプローチと対象生物で、嗅覚を介した行動と情動の分子・脳神経基盤に迫る。

  • 【主な業績】
    1. Shirasu, M., Ito, S., Itoigawa, A., Hayakawa, T., Kinoshita, K., Munechika, I., Imai, H.*, and Touhara, K.* "Key male glandular odorants attracting female ring-tailed lemurs" Current Biology 30, 2131-2138 (2020)
    2. Horio, N., Murata, K., Yoshikawa, Y., Yoshihara, Y., and Touhara, K.* "Contribution of individual olfactory receptors to odor-induced attractive or aversive behavior in mice" Nature Communications 10, 209 (2019)
    3. Osakada, T., Ishii, K.K., Mori, H., Eguchi, R., Ferrero, D.M., Yoshihara, Y., Liberles, S.D., Miyamichi, K.*, and Touhara, K.* "Sexual rejection via a vomeronasal receptor-triggered limbic circuit" Nature Communications 9, 4463 (2018)
    4. Ishii, K., Osakada, T., Mori, H., Miyasaka, N., Yoshihara, Y., Miyamichi, K.*, and Touhara, K.* "A Labeled-Line Neural Circuit for Pheromone-Mediated Sexual Behaviors in Mice" Neuron 95, 123-137 (2017)
    5. Shirasu, M., Yoshikawa, K., Takai, Y., Nakashima, A., Takeuchi, H., Sakano, H. and Touhara, K.* "Olfactory receptor and neural pathway responsible for highly selective sensing of musk odors" Neuron 81, 165-178 (2014)
    6. Ferrero, D.M., Moeller, L.M., Osakada, T., Horio, N., Li, Q., Roy, D.S., Cichy, A., Spehr, M., Touhara, K., and Liberles, S.D.* "A juvenile mouse pheromone inhibits sexual behavior through the vomeronasal system" Nature 502, 368-371 (2013)
    7. Yoshikawa, K., Nakagawa, H., Mori, N., Watanabe, H., and Touhara, K.* "Unsaturated aliphatic alcohol as a natural ligand for mouse odorant receptor" Nature Chem. Biol. 9, 160-162 (2013)
    8. Sato, K., Tanaka, K., Touhara K.* "Sugar-regulated cation channel formed by an insect gustatory receptor" Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 108, 11680-11685 (2011)
    9. Haga, S., Hattori, T., Sato, T., Sato, K., Matsuda, S., Kobayakawa, R., Sakano, H., Yoshihara, Y., Kikusui, T. and Touhara, K.* "The male mouse pheromone ESP1 enhances female sexual receptive behavior through a specific vomeronasal receptor" Nature 466, 118-122 (2010)
    10. Kim, K., Sato, K., Shibuya, M., Zeiger, D.M., Butcher, R.A., Ragains, J.R., Clardy, J., Touhara, K. and Sengupta, P. * "Two chemoreceptors mediate the developmental effects of dauer pheromone in C. elegans" Science 326, 994-998 (2009)
    11. Sato, K., Pellegrino, M., Nakagawa, T., Nakagawa, T., Vosshall, L.B., and Touhara, K.* "Insect olfactory receptors are heteromeric ligand-gated channels" Nature 452, 1002-1006 (2008)
    12. Oka, Y., Katada, S., Omura, M., Suwa, M., Yoshihara, Y. and Touhara, K.* "Odorant receptor map in the mouse olfactory bulb: in vivo sensitivity and specificity of receptor-defined glomeruli" Neuron 52, 857-869 (2006)
    13. Kimoto, H., Haga, S., Sato, K., and Touhara, K.* "Sex-specific peptides released from exocrine glands stimulate vomeronasal sensory neurons in mice" Nature 437, 898-901 (2005)
    14. Nakagawa,T., Sakurai, T., Nishioka, T., and Touhara, K.* "Insect sex-pheromone signals mediated by specific combinations of olfactory receptors" Science 307, 1638-1642 (2005)

    2020年度日本味と匂学会賞、第20回日本味と匂学会高砂研究奨励賞(2004)、日本神経化学会奨励賞、日本生化学会奨励賞、RH Wright Award(国際ライト賞)、文部科学大臣表彰若手科学者賞、読売新聞社東京テクノフォーラム21ゴールドメダル受賞、塚原仲晃記念賞、日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞。アステラス病態代謝研究会最優秀理事長賞、井上学術賞、Kunio Yamazaki Distinguished Lectureship Award

開催概要

講義内容
人間にとって、においや香りを感じる嗅覚は、料理をおいしく食べ、季節の移ろいなどを感じるために重要であり、生活のQOLに大きく影響します。においの感覚は、嗅覚受容体遺伝子といった先天的なもの、経験や学習など記憶によるもの、そして体調など身体の生理的な状況によるもの、といったふうに3つの因子によって影響をうけます。近年、分子生物学と神経科学の進展で、嗅覚の仕組みは、分子、受容体、脳神経、内分泌、行動レベルで解明されつつあります。2004年のノーベル医学生理学賞は嗅覚受容体遺伝子の発見に与えられました。また、嗅覚受容体は、2012年のノーベル化学賞の対象になった「Gタンパク質共役型受容体」のファミリーに属します。本講演では、嗅神経細胞に発現する嗅覚受容体がにおいを感知して、その信号が脳まで伝わるまでのメカニズムを概説し、嗅覚の感覚をどのようにして人間社会において活かしていくか、応用的な側面を議論したいと思います。
日時
2021年9月14日(火)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※東原先生の講義は、15:40~16:50です。
場所
オンライン開催
お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。

ページトップへ