オープンイノベーションによる脳科学の産業応用を推進「異分野の研究者・異業種の民間企業からなるコンソーシアム」

トップページ > アカデミー一覧 > 応用脳科学アカデミーアドバンスコース「五感・情動・記憶・意思決定・コミュニケーション」第2回(綾部先生・望月先生・日下部先生)

応用脳科学アカデミーアドバンスコース「五感・情動・記憶・意思決定・コミュニケーション」第2回(綾部先生・望月先生・日下部先生)



タイトル「人は香りをどう知覚するのか」

講師紹介

綾部 早穂(あやべ さほ)先生

  • 綾部先生 写真
    【現職】
      国立大学法人筑波大学人間系 教授
    【経歴】
    • 高砂香料工業(株)総合研究所研究員
    • 筑波大学大学院博士課程心理学研究科 単位取得退学 博士(心理学)
    • 筑波大学心理学系 助手
    • 健康科学大学福祉心理学科 助教授
    • Philip Morris USA, Research & Technology, Sensory Research Group, Senior Research Scientist
    • 国立大学法人筑波大学人間系 准教授
  • 【研究概要】

    味嗅覚認知心理学

  • 【主な業績】
    研究論文
    • Zushi, N., Ogawa, M., & Ayabe-Kanamura, S. : Fear Reduces Perceived Sweetness: Changes in the Perception of Taste Due to Emotional State. SAGE Open, 11(1), doi:10.1177/2158244021989318, 2021
    • 綾部早穂:においの知覚, 日本官能評価学会誌, 23(2), 89-94, 2019
    • 小川緑・綾部早穂:連続的に嗅ぐニオイに対して知覚される強度の変化, におい・かおり環境学会誌, 50(4), 292-295, 2019
    • Perusquía-Hernández, M., Ayabe-Kanamura, S., & Suzuki, K. : Human perception and biosignal-based identification of posed and spontaneous smiles. PloS one, 14(12), 2019
    • 山本晃輔・猪股健太郎・須佐見憲史・綾部早穂:日本語版嗅覚イメージ鮮明度質問紙作成の試み, パーソナリティ研究、27、87-89、2018
    • Nakano, S., & Ayabe-Kanamura, S., The influence of olfactory contexts on the sequential rating of odor pleasantness. Perception,46(3-4), 393-405, 2017
    著書
    • 綾部早穂・井関龍太・熊田孝恒 編集 心理学、認知・行動科学のための反応時間ハンドブック、勁草書房、262頁、2019

開催概要

講義内容
人間の知覚は私たちが想像する以上に文脈依存的です。とりわけ私たちの嗅覚系は、何か(対象)から発せられる化学信号(化学物質)を検出して、その信号の情報処理を行うことで「におい」を知覚しますが、この「においの知覚」のために様々な情報を利用していると思われます。嗅覚の受容システムについて急速に解明が進んでいますが、私たちが日常的に経験する「においの知覚」の神経基盤を説明するにはまだ時間がかかりそうです。今回は、においの知覚の特徴についていくつかの研究からご紹介します。
日時
2021年9月30日(木)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※綾部先生の講義は、13:00~14:10です。
場所
オンライン開催
お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。


タイトル「花きの観賞が心と身体、脳へ与える効果」

講師紹介

望月 寛子(もちづき ひろこ)先生

  • 望月先生 写真
    【現職】
      国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 上級研究員
    【経歴】
    • 1997年 筑波大学第二学群人間学類 卒業
    • 2002年 東京大学大学院総合文化研究科 生命環境科学系修了・博士(学術)
    • 2003年 日本学術振興 特別研究員(PD)
    • 2006年 農業・食品産業技術総合研究機構
  • 【研究概要】

    学時時代はアルツハイマー病やパーキンソン病の記憶障害に関する研究を行っていました。卒業後は学術振興会特別研究員として昭和大学医学部神経内科に在籍し、fMRI(機能的核磁気共鳴画像法)を用いた脳科学研究に携わり、現在は農林水産省所管の研究機関に在籍しております。現在の研究テーマは、’花’がヒトに与える効果や、’おいしい食事’とQOLとの関連を明らかにすることです。心理学・脳科学・農学と複数の分野にかかわりながら、豊かな生活の実現を目指して研究を行っています。

  • 【主な業績】
    1. Mochizuki-Kawai H., Matsuda I., Mochizuki S. (2020) Viewing a flower image provides automatic recovery effects after psychological stress. Journal of Environmental Psychology. 70, 101445.
    2. Mochizuki-Kawai H., Kotani I., Mochizuki S., Yamakawa Y. (2018) Structured Floral Arrangement Program Benefits in Patients with Neurocognitive Disorder, Frontiers in Psychology, 9, 1328.
    3. Mochizuki-Kawai H, Niki T, Shibuya K, Ichimura K. (2015) Programmed cell death progresses differentially in epidermal and mesophyll cells of lily petals. PLOS ONE. 10, e143502.
    4. Mochizuki-Kawai H, Yamakawa Y, Mochizuki S, Anzai S, Arai M (2010) Structured floral arrangement program for improving the visuospatial working memory in schizophrenia, Neuropsychological Rehabilitation, Vol. 20, 624-636.
    5. Mochizuki-Kawai H, Mochizuki S, Kawamura M (2010) A flexible sequential learning deficit in patients with Parkinson's disease: a 2 x 8 button-press task, Experimental Brain Research, Vol. 202, 147-153.
    6. Mochizuki-Kawai H, Tsukiura T, Mochizuki S, Kawamura M (2006) Learning-related changes of brain activation in the visual ventral stream: an fMRI study of mirror-reading skill: Brain Research, Vol. 1122, 154-160.
    7. Mochizuki-Kawai H, Mochizuki S, Midorikawa A, Yamanaka K, Tagaya H, Kawamura M (2006) Disappearance of memory fragments in patients with Alzheimer's disease: evidence from a longitudinal study of visual priming, Neuropsychologia, Vol. 44, 1114-1119.
    8. Mochizuki-Kawai H, Kawamura M, Hasegawa Y, Mochizuki S, Oeda R, Yamanaka K, Tagaya H (2004) Deficits in long-term retention of learned motor skills in patients with cortical or subcortical degeneration, Neuropsychologia, Vol. 42, 1858-1863.

開催概要

講義内容
キレイな花を見て「癒された」と感じたことはありますか?ストレス社会といわれる現在では、多くのヒトが癒しを求めているのかもしれません。では、この「癒された」という感覚の背後にはどのようなメカニズムがあるのでしょうか?本講義では、花の観賞という行動を通して得られる癒しのメカニズムを、心理学、生理学、脳科学の視点から解説します。私たちのこれまでの研究によって、花の観賞は脳内扁桃体の活動を抑制し、上昇していた血圧やストレスホルモンを低下させることが示されています。また、同時にヒトの情動(心の状態)も変化させます。心と身体、そして脳が一体となって変化する癒しのメカニズムを実験データを用いてご説明します。さらに、医療分野で利用される花のトピックをご紹介したいと思います。認知機能やQOLの改善を目指して行っているフラワーアレンジメント・リハビリテーションです。「花」にまつわる健康とサイエンス。是非、リラックスしてお聴きください。
日時
2021年9月30日(木)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※望月先生の講義は、14:20~15:30です。
場所
オンライン開催
お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。


タイトル「ヒトは美味しさをどう感じているのか」

講師紹介

日下部 裕子(くさかべ ゆうこ)先生

  • 日下部先生 写真
    【現職】
      国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 グループ長補佐
    【経歴】
    • 1998年 - 2001年 農林水産省 食品総合研究所 研究員
    • 2001年 - 2004年 独立行政法人 食品総合研究所 研究員
    • 2004年 - 2006年 独立行政法人 食品総合研究所 主任研究官
    • 2006年 - 2015年 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品機能研究領域 食認知科学ユニット ユニット長
    • 2015年 - 2021年 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 食品健康機能研究領域 感覚機能解析ユニット ユニット長
    • 2021年 - 現在 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 食品健康機能研究領域 健康・感覚グループ グループ長補佐
  • 【研究概要】

    味を受け取る仕組みについて20年以上関わっています。基礎研究として、甘味受容体を構成する分子を世界に先駆けて同定し、その機能解析を行っています。このような基礎研究を活かした応用研究として、企業や大学の方が保有する食品素材と味の関係についての研究も進めています。また、大学非常勤講師やセミナー講師などの活動を通して、味覚について一般の方々にも理解して頂くことを目指しています。

  • 【主な業績】
    • Mental representation of domestic cooking operations among Japanese consumers. Yuko Minami, Yuko Minami, Yasushi Kyutoku, Masako Okamoto, Yuko Kusakabe, Takeshi Koizumi, Ippeita Dan. International Journal of Gastronomy and Food Science. 13 38 - 46 2018年10月1日
    • Taste of breath: the temporal order of taste and smell synchronized with breathing as a determinant for taste and olfactory integration. Yuya Kakutani, Takuji Narumi, Tatsu Kobayakawa, Takayuki Kawai, Yuko Kusakabe, Satomi Kunieda, Yuji Wada. SCIENTIFIC REPORTS 7(1) 8922 2017年8月
    • Estimation of Subjective Internal Browning Severity Ratings for Scanned Images of Fuji Apples. Kazuya Matsubara, Satoshi Kasai, Tomohiro Masuda, Toshihiko Shoji, Fumiyo Hayakawa, Yukari Kazami, Akifumi Ikehata, Masatoshi Yosiumura, Yuko Kusakabe, Yuji Wada. FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH 23(4) 545 - 549 2017年7月
    • Structural basis for perception of diverse chemical substances by T1r taste receptors. Nipawan Nuemket, Norihisa Yasui, Yuko Kusakabe, Yukiyo Nomura, Nanako Atsumi, Shuji Akiyama, Eriko Nango, Yukinari Kato, Mika K. Kaneko, Junichi Takagi, Maiko Hosotani, Atsuko Yamashita. NATURE COMMUNICATIONS 8 15530 2017年5月
    • Taste substance binding elicits conformational change of taste receptor T1r heterodimer extracellular domains. Eriko Nango, Shuji Akiyama, Saori Maki-Yonekura, Yuji Ashikawa, Yuko Kusakabe, Elena Krayukhina, Takahiro Maruno, Susumu Uchiyama, Nipawan Nuemket, Koji Yonekura, Madoka Shimizu, Nanako Atsumi, Norihisa Yasui, Takaaki Hikima, Masaki Yamamoto, Yuji Kobayashi, Atsuko Yamashita. SCIENTIFIC REPORTS 6 25745 2016年5月

開催概要

講義内容
食品を口に入れた時に引き起こされる感覚は、ひとくくりに「味」と表現されてしまうことが多いですが、実際には味、香り、食感、温度など様々な感覚が関与しています。また、「味」に対する私たちの体の反応は、単に味の種類やおいしい・まずいを知覚するだけではなく、唾液が分泌されたり消化器が動いたりといった生理応答も引き起こされます。本講義では、味覚を中心に、摂食により口腔にどのように刺激が入力されるか、その種類と相互作用について一緒に考えていきたいと思います。また、入力した刺激が身体にどのようにアウトプットされるかについても唾液分泌を中心に紹介いたします。
日時
2021年9月30日(木)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※日下部先生の講義は、15:40~16:50です。
場所
オンライン開催
お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。

ページトップへ