オープンイノベーションによる脳科学の産業応用を推進「異分野の研究者・異業種の民間企業からなるコンソーシアム」

トップページ > アカデミー一覧 > 応用脳科学アカデミーアドバンスコース「五感・情動・記憶・意思決定・コミュニケーション」第5回(有賀先生・梅田先生・渡邊先生)

応用脳科学アカデミーアドバンスコース「五感・情動・記憶・意思決定・コミュニケーション」第5回(有賀先生・梅田先生・渡邊先生)

タイトル「実験消費者心理学」 ※ 講師変更

講師紹介

有賀 敦紀(ありが あつのり)先生

  • 有賀先生 写真
    【現職】
    • 広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授
    【経歴】
    • 2009年 東京大学大学院人文社会系研究科 博士(心理学)取得
    • 2009年 日本学術振興会海外特別研究員
    • 2009年 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 客員研究員
    • 2011年 立正大学心理学部 専任講師
    • 2014年 立正大学心理学部 准教授
    • 2016年 広島大学大学院総合科学研究科 准教授
    • 2020年 広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授(現在に至る)
  • 【研究概要】

    認知心理学を専門とし,主に実験的手法によって人間の認知行動の解明を目指しています。具体的には,視覚意識の基盤となる情報選択過程,人間の社会性を支える心の基本的メカニズム,選好や意思決定にかかわる潜在的プロセスなどを研究テーマとしています。最近では,消費者の商品選択や魅力評価,意思決定などに注目し,現実場面で消費者の行動を規定する様々な要因について,心理学およびマーケティングの視点から検討しています。

  • 【主な業績】
    • Ichimura, F., Moriwaki, M., & Ariga, A. (2021). Romantic bias in judging the attractiveness of faces from the back. Journal of Nonverbal Behavior, 45, 339-350.
    • Jiang, Q., & Ariga, A. (2020). The sound-free SMARC effect: The spatial–musical association of response codes using only sound imagery. Psychonomic Bulletin & Review, 27, 974-980.
    • Ariga, A., & Saito, S. (2019). Spatial-musical association of response codes without sound. Quarterly Journal of Experimental Psychology, 72, 2288-2301.
    • Tsegmed, O., Taoka, D., Jiang, Q., & Ariga, A. (2019). Implicit attitudes about agricultural and aquatic products from Fukushima depend on where consumers reside. Frontiers in Psychology, 10: 515.
    • Ariga, A. (2018). Reading habits contribute to the effects of display direction on product choice. PLOS ONE, 13(12): e0209837.
    • 有賀敦紀 (2016). 拡張的パーソナルスペース:所持品間の距離に反映される所有者の対人距離 心理学研究, 87, 186-190.
    • 在原克彦・有賀敦紀・古屋健 (2016). 商品価格に基づく購入の確実性が値引き獲得行動に与える影響 心理学研究, 87, 12-20.
    • 有賀敦紀・井上淳子 (2013). 商品の減少による希少性の操作が消費者の選好に与える影響 消費者行動研究, 20, 1-12.
    • Ariga, A., & Lleras, A. (2011). Brief and rare mental "breaks" keep you focused: Deactivation and reactivation of task goals preempt vigilance decrements. Cognition, 118, 439-443.
    • Ariga, A., & Yokosawa, K. (2008). Attentional awakening: Gradual modulation of temporal attention in rapid serial visual presentation. Psychological Research, 72, 192-202.

開催概要

講義内容
消費者の選好や意思決定は人間の認知プロセスそのものであるため,認知心理学的アプローチが有用である。本講義では,認知心理学の基本的考え方を解説した後,消費者の潜在的プロセスに焦点を当てた実証研究を紹介する。具体的には,(1)潜在的プロセスの測定方法,(2)顕在的プロセスと潜在的プロセスの乖離,(3)消費者の情報処理プロセスの文化差,(4)実験室とフィールド間での研究結果の相違,といったテーマを扱う。本講義を通して,人間の認知行動が潜在的プロセスに支えられていることを示し,その視点から消費者心理学の展望を述べる。
日時
2021年11月29日(月)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※有賀先生の講義は、13:00~14:10です。
場所
NTTデータ経営研究所 セミナールーム

【入館方法】
JA共済ビルのエントランスフロアで受付を済ませてから、左側のエレベーターにて9階までお越しください。9階に着きましたら、片側のガラス越しに社名が掲示されています。そちら側よりご入室いただきますと、右側奥に応用脳科学アカデミー受付(臨時設置)がございます。

お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。


タイトル「情動と記憶の認知神経メカニズム: 「脳・心・身体」の調和」

講師紹介

梅田 聡(うめだ さとし)先生

  • 梅田先生 写真
    【現職】
      慶應義塾大学 文学部人文社会学科心理学専攻 教授
    【経歴】
    • 1991年 慶應義塾大学 文学部人間関係学科心理学専攻卒業
    • 1998年 慶應義塾大学 大学院社会学研究科心理学専攻博士課程修了.博士 (心理学)
    • 1998年 日本学術振興会 特別研究員 (PD)
    • 1999年 慶應義塾大学 文学部人文社会学科心理学専攻 助手
    • 2006年 慶應義塾大学 文学部人文社会学科心理学専攻 助教授 (2007年より准教授)
    • 2006年 University College London, Institute of Cognitive Neuroscience: Visiting Research Fellow
    • 2006年 National Hospital for Neurology and Neurosurgery, University College London Hospitals: Honorary Visiting Clinical Research Fellow
    • 2014年 慶應義塾大学 文学部人文社会学科心理学専攻 教授
  • 【研究概要】

    情動・記憶・社会性の認知神経メカニズムに興味を持っています。高次脳機能障害を対象とした神経心理学的方法、fMRIや脳波を用いた脳機能画像法、自律神経機能を調べる生理心理学的手法を用いて研究を行っています。

  • 【主な業績】
    • 梅田 聡・小嶋祥三 (監) (2020) <名著精選> 感情: ジェームズ/キャノン/ダマシオ 岩波書店
    • Ito, Y., Shibata, M., Tanaka, Y., Terasawa, Y., & Umeda, S. (2019) Affective and temporal orientation of thoughts in depression and anxiety traits: Electrophysiological evidence. Brain Research, 1719, 148-156.
    • Katayama, N., Nakagawa, A., Umeda, S., Terasawa, Y., Kurata, C., Tabuchi, H., Kikuchi, T., & Mimura, M. (2019) Frontopolar cortex activation associated with pessimistic future-thinking in adults with major depressive disorder. Neuroimage: Clinical, 23, 101877.
    • Motomura, K., Terasawa, Y., Natsume, A., Iijima, K., Chalise, L., Sugiura, J., Yamamoto, H., Koyama, K., Wakabayashi, T., & Umeda, S. (2019) Anterior insular cortex stimulation and its effects on emotion recognition. Brain Structure and Function.
    • Kita, M., Kobayashi, K., Obara, K., Koikeda, T., Umeda, S., & Ano, Y. (2019) Supplementation with whey peptide rich in β-lactolin improves cognitive performance in healthy older adults: A randomized, double-blind, placebo-controlled study. Frontiers in Neuroscience, 13, 399.
    • Koreki, A., Maeda, T., Okimura, T., Terasawa, Y., Kikuchi, T., Umeda, S., Nishikata, S., Yagihashi, T., Kasahara, M., Nagai, C., Moriyama, Y., Den, R., Watanabe, T., Kikumoto, K., Kato, M., & Mimura, M. (2019) Dysconnectivity of the Agency Network in Schizophrenia: A Functional Magnetic Resonance Imaging Study. Frontiers in Psychiatry, 10, 171.
    • Ito, Y., Terasawa, Y., Umeda, S., & Kawaguchi, J. (2019) Spontaneous activation of event details in episodic future simulation. Frontiers in Psychology, 10, 625.
    • 梅田 聡 (2019) Salience networkとdefault mode network Clinical Neuroscience, 37, 181-184.
    • Osumi, T., Tsuji, K., Shibata, M., & Umeda, S. (2019) Machiavellianism and early neural responses to others' facial expressions caused by one's own decisions. Psychiatry Research, 271, 669-677.
    • Kurosaki, Y., Terasawa, Y., Ibata, Y., Hashimoto, R., & Umeda, S. (2018) Retrospective time estimation following damage to the prefrontal cortex. Journal of Neuropsychology.
    • Kita, M., Obara, K., Kondo, S., Umeda, S., & Ano, Y. (2018) Effect of supplementation of a whey peptide rich in tryptophan-tyrosine-related peptides on cognitive performance in healthy adults: A randomized, double-blind, placebo-controlled study. Nutrients, 10, 899.
    • 梅田 聡 (2018) 頭頂葉内側部における符号化・検索処理の機能解剖学 特集号「記憶と忘却に関する脳のしくみ: 分子機構から忘却の症候まで」 BRAIN and NERVE, 70, 763-769.
    • 梅田 聡 (2018) 共感の理論と脳内メカニズム 高次脳機能研究, 38, 133-138.
    • 梅田 聡 (2017) 前向きな行動を支える10野,意味処理のハブの役割を担う38野 特集号「ブロードマン領野の現在地」 BRAIN and NERVE, 69, 355-365.
    • Shibata, M., Terasawa, Y., Osumi, T., Masui, K., Ito, Y., Sato, A., & Umeda, S. (2017) Time course and localization of brain activity in humor comprehension: An ERP/sLORETA study. Brain Research, 1657, 215-222.
    • Umeda, S., Tochizawa, S., Shibata, M., & Terasawa, Y. (2016) Prospective memory mediated by interoceptive accuracy: A psychophysiological approach. Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences, 371, 20160005.
    • 梅田 聡 (2016) 情動障害と発汗異常 BRAIN and NERVE, 68, 893-901.
    • Terasawa, Y., Kurosaki, Y., Ibata, Y., Moriguchi, Y., & Umeda, S. (2015) Attenuated sensitivity to the emotions of others by insular lesion. Frontiers in Psychology, 6, 1314
    • Umeda, S., Harrison, N. A., Gray, M. A., Mathias, C. J., & Critchley, H. D. (2015) Structural brain abnormalities in postural tachycardia syndrome: A VBM-DARTEL study. Frontiers in Neuroscience, 9, 34.
    • Eccles, J. A., Owens, A. P., Mathias, C. J., Umeda, S., & Critchley, H. D. (2015) Neurovisceral phenotypes in the expression of psychiatric symptoms. Frontiers in Neuroscience, 9, 4.
    • Shibata, M., Terasawa, Y., & Umeda, S. (2014) Integration of cognitive and affective networks in humor comprehension. Neuropsychologia, 65, 137-145.
    • 梅田 聡 他 (編) (2014) 共感 (岩波講座 コミュニケーションの認知科学 第2巻) 岩波書店
    • Terasawa, Y., Shibata, M., Moriguchi, Y., & Umeda, S. (2013) Anterior insular cortex mediates bodily sensibility and social anxiety. Social Cognitive and Affective Neuroscience, 8, 259-266.
    • Terasawa, Y., Fukushima, H., & Umeda, S. (2013) How does interoceptive awareness interact with the subjective experience of emotion? An fMRI study. Human Brain Mapping, 34, 598-612.
    • Umeda, S., Kurosaki, Y., Terasawa, Y., Kato, M., & Miyahara, Y. (2011) Deficits in prospective memory following damage to the prefrontal cortex. Neuropsychologia, 49, 2178-2184.
    • Shibata, M., Abe, J., Itoh, H., Shimada, K., & Umeda, S. (2011) Neural processing associated with comprehension of an indirect reply during the scenario reading task. Neuropsychologia, 49, 3542-3550.
    • Fukushima, H., Terasawa, Y., & Umeda, S. (2011) Association between interoception and empathy: Evidence from heartbeat-evoked brain potential. International Journal of Psychophysiology, 79, 259-265.
    • Hashimoto, T., Umeda, S., & Kojima, S. (2011) Neural substrates of implicit cueing effect on prospective memory. Neuroimage, 54, 645-652.
    • Umeda, S., Mimura, M., & Kato, M. (2010) Acquired personality traits of autism following damage to the medial prefrontal cortex. Social Neuroscience, 5, 19-29.
    • 梅田 聡 (2007) 「あっ、忘れてた」はなぜ起こる 岩波書店

開催概要

講義内容
近年、情動や記憶の神経基盤を理解しようとする試みは急増しており、心理学的側面や神経科学的側面に着目した研究から、多くの事実が明らかにされています。情動や記憶のメカニズムを考える際には、脳や心の働きに注目するだけでは不十分であり、身体の影響、すなわち自律神経を介したダイナミクスを考慮し、「脳・心・身体」という三者関係で捉えることが必要になります。さらに、情動を理解する上では「社会性」という側面を切り離して考えることはできません。そこで、今回の講義では、情動に関する諸理論について触れた上で、fMRIを用いた研究、脳損傷や自律神経障害を対象とした研究など、複数のアプローチによって得られた研究成果について紹介します。
日時
2021年11月29日(月)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※梅田先生の講義は、14:20~15:30です。
場所
NTTデータ経営研究所 セミナールーム

【入館方法】
JA共済ビルのエントランスフロアで受付を済ませてから、左側のエレベーターにて9階までお越しください。9階に着きましたら、片側のガラス越しに社名が掲示されています。そちら側よりご入室いただきますと、右側奥に応用脳科学アカデミー受付(臨時設置)がございます。

お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。


タイトル「認知・行動の無意識的側面と社会への応用」

講師紹介

渡邊 克巳(わたなべ かつみ)先生

  • 渡邊先生 写真
    【現職】
      早稲田大学 基幹理工学部 研究科表現工学科 表現工学専攻 教授
      東京大学 先端科学技術研究センター 客員准教授
    【経歴】
    • 1995年東京大学文学部心理学科卒業
    • 1997年東京大学大学院総合文化研究科認知行動科学専攻修士課程修了
    • 2001年カリフォルニア工科大学(Caltech)計算科学-神経システム専攻博士課程修了
    • 2001年日本学術振興会特別研究員(順天堂大学医学部第一生理学講座)
    • 2002年National Eye Institute, National Institutes of Health
    • 2003年産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
    • 2005年科学技術振興機構ERATO下條潜在脳機能プロジェクト意思決定Gリーダー
    • 2007年東京大学先端科学技術研究センター認知科学分野 准教授
    • 2015年〜早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科 教授
    • 2015年〜東京大学先端科学技術研究センター 客員准教授
  • 【研究概要】

    認知科学・心理学・脳神経科学等の最先端の方法を使って、心を作り出している意識的・無意識的過程の科学的解明を目指す研究に従事。特に、選好行動の無意識的過程やメディアコンテンツの認知科学的分析などのテーマがある。

  • 【主な業績】
    • Aucouturier, J.-J., Johansson, P., Hall, L., Segnini, R., Mercadié, L., & Watanabe, K. (2016) Covert digital manipulation of vocal emotion alter speakers’ emotional state in a congruent direction. Proceedings of the National Academy of Science., 13 (4), 948-953.
    • Watanabe, K., & Hikosaka, O. (2005) Immediate changes in anticipatory activity of caudate neurons associated with reversal of position-reward contingency. Journal of Neurophysiology,94, 1879-1887.
    • Watanabe, K., Lauwereyns, J., & Hikosaka, O. (2003) Neural correlates of rewarded and unrewarded eye movements in the primate caudate nucleus. Journal of Neuroscience, 23(31),10051-10057.
    • Lauwereyns, J., Watanabe, K., Coe, B., & Hikosaka, O. (2002) A neural correlate of response bias in monkey caudate nucleus. Nature, 418, 413-417.
    • Watanabe, K., Nijhawan, R., & Shimojo, S. (2002) Shifts in perceived position of flashed stimuli by illusory motion perception. Vision Research, 42(24), 2645-2650.
    • Watanabe, K., & Shimojo, S. (2001) When sound affects vision: effects of auditory grouping on visual motion perception. Psychological Science, 12(2), 109-116.
    • Watanabe, K. & Shimojo, S. (1998) Attentional modulation in perception of visual motion events.Perception, 27(9), 1041-1054.

開催概要

講義内容
脳は外界からの情報入力から中枢神経系を経て行動を発現させるまでの情報処理を驚くほどの速さで行っているが、外界の情報は膨大かつ曖昧であり、脳の能力も世界を正確に表現するには絶対的に不足しているように思われる。にもかかわらず私たちがそれなりに安定した日常生活を過ごせるのは、認知・行動のほとんどの部分が、顕在的な表象を持たない無意識な過程によって、巧みに処理されているからである。本講義では、人間の認知行動過程の意識的・無意識的側面を科学的に解明しようとする認知科学という分野を簡単に紹介したあと、社会における認知・行動・意思決定というテーマに絞って研究を紹介し、実験心理学・神経科学での研究を実社会へ還元する視点を提供したい。
日時
2021年11月29日(月)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※渡邊先生の講義は、15:40~16:50です。
場所
NTTデータ経営研究所 セミナールーム

【入館方法】
JA共済ビルのエントランスフロアで受付を済ませてから、左側のエレベーターにて9階までお越しください。9階に着きましたら、片側のガラス越しに社名が掲示されています。そちら側よりご入室いただきますと、右側奥に応用脳科学アカデミー受付(臨時設置)がございます。

お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。
ページトップへ