オープンイノベーションによる脳科学の産業応用を推進「異分野の研究者・異業種の民間企業からなるコンソーシアム」

トップページ > アカデミー一覧 > 応用脳科学アカデミーアドバンスコース「五感・情動・記憶・意思決定・コミュニケーション」第3回(井ノ口先生・酒井先生・古屋先生)

応用脳科学アカデミーアドバンスコース「五感・情動・記憶・意思決定・コミュニケーション」第3回(井ノ口先生・酒井先生・古屋先生)

タイトル「記憶と潜在意識下の脳機能」

講師紹介

井ノ口 馨(いのくち かおる)先生

  • 井ノ口先生 写真
    【現職】
      富山大学 学術研究部 医学系 卓越教授
    【経歴】
    • 1979年  名古屋大学農学部農芸化学科卒業
    • 1984年  名古屋大学大学院農学研究科博士課程修了、農学博士
    • 1985年~1990年  三菱化学生命科学研究所 副主任研究員
    • 1991年~1993年  米国コロンビア大学医学部 博士研究員
    • 1991年~1993年  Howard Hughes Medical Institute リサーチアソシエート
    • 1991年~1993年  ニューヨーク州立精神医学研究所 博士研究員
    • 1993年~2009年  三菱化学生命科学研究所 主任研究員、グループディレクター
    • 2007年~2019年  科学技術振興機構 略的創造研究推進事業 CREST研究代表者
    • 2008年~   日本不安症学会理事・評議員
    • 2009年~2019年 富山大学大学院医学薬学研究部(医学)教授
    • 2018年~    科学研究費 特別推進研究代表者
    • 2019年~ 富山大学 学術研究部 医学系 卓越教授
    • 2020年~ 富山大学 研究推進機構 アイドリング脳科学研究センター長
    受賞歴
    • 2010年時實利彦記念賞
    • 2011年AND Investigator Award
    • 2013年文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)
    • 2018年東レ科学技術賞
    • 2019年高峰記念第一三共賞
    • 2019年内藤記念科学振興賞
    • 2019年紫綬褒章
  • 【研究概要】

    30年前から記憶の神経科学的基盤を明らかにする研究を行ってきました。ここ10年は、「記憶同士が関連付けられて新しい記憶にアップデートされるメカニズム」を研究の中心に据えてきました。これらの研究をさらに発展させ、2018年からは「潜在意識下の脳機能に関するアイドリング脳研究」を開始しました。脳が持つ潜在的な能力を科学的な根拠に基づいて理解する道筋を付けていきたいと考えています。

  • 【主な業績】
    英文論文
    • 1. Ghandour, K., Ohkawa, N., Fung, C.C.A., Asai, H., Saitoh, Y., Takekawa, T., Okubo-Suzuki, R., Soya, S., Nishizono, H., Matsuo, M., Osanai, M., Sato, M., Ohkura, M., Nakai, J., Hayashi, Y., Sakurai, T., Kitamura, T., Fukai, T., and Inokuchi, K. Orchestrated ensemble activities constitute a hippocampal memory engram. Nature Communications, 10: 2637 (2019).
    • 2. Abdou K, Shehata M, Choko K, Nishizono H, Matsuo M, Muramatsu S, and Inokuchi K. Synapse-specific Representation of the Identity of Overlapping Memory Engrams. Science, 360, 1227-1231 (2018). doi:10.1126/science.aat3810
    • 3. Yokose J, Okubo-Suzuki R, Nomoto M, Ohkawa N, Nishizono H, Suzuki A, Matsuo M, Tsujimura S, Takahashi Y, Nagase M, Watabe AM, Sasahara M, Kato F, and Inokuchi K. (2017) Overlapping memory trace indispensable for linking, but not recalling, individual memories. Science, 355: 398-403. doi:10.1126/science.aal2690
    • 4. Nomoto M., Ohkawa N., Nishizono H., Yokose J., Suzuki A., Matsuo M., Tsujimura S., Takahashi Y., Nagase M., Watabe A.M., Kato F., and Inokuchi K. (2016) Cellular tagging as a neural network mechanism for behavioral tagging. Nature Communications, 7: 12319. doi:10.1038/ncomms12319
    • 5. Ohkawa N., Saitoh Y., Suzuki A., Tsujimura S., Murayama E., Kosugi S., Nishizono H., Matsuo M., Takahashi Y., Nagase M., Sugimura Y.K., Watabe A.M., Kato F., and Inokuchi K. (2015) Artificial Association of Pre-stored Information to Generate a Qualitatively New Memory. Cell Reports, 11, 261-269 (2015). DOI: 10.1371/journal.pbio.10020701.
    • 6. Kitamura T, Saitoh Y, Takashima N, Murayama A, Niibori Y, Ageta H, Sekiguchi M, Sugiyama H and Inokuchi K. Adult neurogenesis modulates the hippocampus-dependent period of associative memory. Cell, 139; 814-827 (2009)
    • 7. Okada D, Ozawa F and Inokuchi K. Input-specific spine entry of soma-derived Vesl-1S protein conforms to synaptic tagging. Science, 324; 904-909 (2009)
    日本語著作他
    • 1. 井ノ口馨:記憶をつくり変える. 日経サイエンス 11月号. 28-37, (2017)
    • 2. 井ノ口馨:記憶をあやつる. 角川選書、 KADOKAWA (2015)
    • 3. 井ノ口馨:記憶をコントロールする-分子脳科学の挑戦-,岩波科学ライブラリー,岩波書店,(2013)
    • 4. 井ノ口馨(監修)、細胞工学(秀潤社)2011年5月号特集:記憶を分子・細胞の言葉で理解する,vol.30 (2011)

開催概要

講義内容

本講義では、脳の情報処理のメカニズムをわかりやすく解説すると同時に、記憶がアップデートされて新しい意味を持つ情報を脳に蓄える仕組みについてお話しします。また講義の後半では、「潜在意識下の脳の活動とその機能に関する最新の研究成果(未発表の内容)」をお話しします。

睡眠中やリラックスしているときなどに独創的なアイデアなどが出やすいことは昔から良く知られています。私たちの日常生活の中でも、「未解決の課題や悩みごとを放って置いても、睡眠の後やリラックス中に解決策やアイデアが思い浮かんでくる経験」は誰にでもあるでしょう。それらのことを踏まえると、「潜在意識下の脳の機能」に関する研究のインパクトもご理解頂けるものと思います。

日時
2021年10月26日(火)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※井ノ口先生の講義は、13:00~14:10です。
場所
オンライン開催
お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。


タイトル「言語の創造性と人間の脳」

講師紹介

酒井 邦嘉(さかい くによし)先生

  • 酒井先生 写真
    【現職】
      東京大学 大学院総合文化研究科 教授
    【経歴】
    • 1992年 東京大学 大学院理学系研究科 博士課程修了 理学博士
    • 1992年 東京大学 医学部 第一生理学教室 助手
    • 1995年 ハーバード大学 医学部 リサーチフェロー
    • 1996年 マサチューセッツ工科大学 客員研究員
    • 1997年 東京大学 大学院総合文化研究科 助教授
    • 2012年 東京大学 大学院総合文化研究科 教授
    • 2013年 東京大学 理学系研究科 物理学専攻 教授(兼任)
  • 【研究概要】

    脳機能イメージング技術を用いて、言語脳科学を中心とした最先端の研究を行っている。言語は、脳における最も高次の情報処理システムである。われわれが母語を用いて発話したり思考したりするときには、「普遍文法」に基づく言語情報処理を行っている。人間の本性につながる普遍文法の原理が脳でどのように実現されているか、という究極の問題に取り組んでいる。

  • 【主な業績】
    • Sakai, K. L.: Language acquisition and brain development. Science 310, 815-819 (2005).
    • 酒井邦嘉 『言語の脳科学-脳はどのようにことばを生みだすか』 中公新書 (2002)
    • 酒井邦嘉 『科学者という仕事-独創性はどのように生まれるか』 中公新書 (2006)
    • 酒井邦嘉 『脳の言語地図』明治書院 (2009)
    • 酒井邦嘉 『脳を創る読書-なぜ「紙の本」が人にとって必要なのか』実業之日本社 (2011)
    • 酒井邦嘉(編)・曽我大介・羽生善治・前田知洋・千住博 『芸術を創る脳-美・言語・人間性をめぐる対話』 東京大学出版会(2013)
    • 酒井邦嘉 『考える教室』実業之日本社 (2015)
    • 酒井邦嘉 『科学という考え方-アインシュタインの宇宙』 中公新書 (2016)
    • 酒井邦嘉 『高校数学でわかるアインシュタイン-科学という考え方』 東京大学出版会 (2016)
    • 2002年第56回毎日出版文化賞、2005年第19回塚原仲晃記念賞受賞
    • 研究室ホームページ:▶ https://www.sakai-lab.jp/

開催概要

講義内容
身近な言語能力から、脳の不思議や人間性の本質について考えてみたいと思います。人間の言語は、「再帰的計算」という本質的な特徴を備えています。再帰的計算に基づく階層的な構造は、自然言語である音声言語や手話にはもちろんのこと、芸術作品にまで反映されていて、興味深い性質です。我々のグループは文法処理に選択的な脳活動をfMRIで調べて、「文法中枢」が左下前頭回と左運動前野外側部であることを明らかにしました。さらに文法判断を適切に調べることで、文法中枢の損傷に伴う文法障害(失文法)を明らかにしました。以上の成果は、言語の核心となる文法機能が大脳皮質の一部に局在するという説(機能局在論)を実証するもので、P・ブローカの流れを汲む脳科学の重要な進展です。
日時
2021年10月26日(火)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※酒井先生の講義は、14:20~15:30です。
場所
オンライン開催
お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。


タイトル「エキスパートの心脳限界突破 ~音楽と運動・知覚・認知の関係を探る~」

講師紹介

古屋 晋一(ふるや しんいち)先生

  • 古屋先生 写真
    【現職】
    • ソニーコンピュータサイエンス研究所(SONY CSL) シニアリサーチャー・シニアプログラムマネージャー
    • 上智大学 特任准教授
    • 社団法人NeuroPiano代表理事
    【経歴】
    • 1998年-2002年 大阪大学 基礎工学部 システム科学科 学士(工学)
    • 2002年-2004年 大阪大学大学院 人間科学研究科 博士前期課程 修士(人間科学)
    • 2004年-2005年 大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程
    • 2005年-2008年 大阪大学大学院 医学系研究科 博士課程 博士(医学)
    • 2008年-2009年 関西学院大学 理工学研究科 ヒューマンメディア研究センター 博士研究員
    • 2009年-2011年 ミネソタ大学 神経科学部 博士研究員
    • 2011年-2014年 ハノーファー音楽演劇大学 音楽生理学・音楽家医学研究所 博士研究員
    • 2014年‐2017年 上智大学 理工学部 情報理工学科 准教授
    • 2017年‐ 現職
  • 【研究概要】

    音楽を愛する全ての人が、心に思い描いた表現を身体に無理なく創造するため、音楽演奏の脳神経メカニズムや身体運動・感覚技能の熟達支援法,音楽家の脳神経疾患について研究する「ダイナフォーミックス」に取り組んでいます.さらに,その成果を身体教育やシステム開発を通して社会実装し,現場のニーズに基づいて研究・開発を更新する活動を行っています.

  • 【主な業績】
    著書(計10報)
    • ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム (2012)春秋社
    • Eckart Altenmüller, Shinichi Furuya (2018) Chapter 29 "Brain Changes Associated with Acquisition of Musical Expertise" Cambridge Handbook on Expertise and Expert Performance Cambridge University Press
    論文(計68報)
    • Hirano M, Sakurada M, Furuya S (2020) Overcoming the ceiling effects of experts’ motor expertise through active haptic training. Science Advances 6: eabd2558
    • Furuya S, Nitsche MA, Paulus W, Altenmüller E (2014) Surmounting retraining limits in musicians' dystonia by transcranial stimulation. Annals of Neurology 75(5): 700-707
    主な受賞
    • ドイツ研究振興会(DFG)Heisenberg Fellowship
    • Klein Vogelbach Prize
    • 文部科学省 卓越研究員

開催概要

講義内容

エキスパートの演奏家は,幼少期からトレーニングを積み,卓越した演奏技能を獲得しています.しかし,こうしたスキルを頑健にするため,私たちの脳神経系には,トレーニングによってさらにスキルを向上することが困難となる「天井効果」という特徴の存在が知られています.そのため,一般的なトレーニング方法は,エキスパートには必ずしも有効ではなく,特殊にデザインされたトレーニング方法が,スキルの限界を突破するために必要となることが少なくありません.このような問題は,従来の神経科学や心理学といった学問では十分に検討されておらず,学際的なアプローチによってエキスパートの脳と身体と心の特性を理解し,その原理に基づいたトレーニングを開発・評価する新しい取り組みが求められています.音楽家のための熟達支援と故障予防を目指した「ダイナフォーミックス」は,医工芸連携による新しい学問領域であり,演奏家の超絶技巧やアガリ,局所性ジストニアなどの障害の背景にある脳神経メカニズムを明らかにし,ロボティクスやHCI,非侵襲脳刺激やBMIを利活用した新しいトレーニングを開発することに取り組んでいます.本講演はこうしたダイナフォーミックス研究の主要な成果について紹介し,それらを演奏や指導の現場に一気通貫に還元する仕組みであるMusic Excellence Projectに基づいて,新しい学問のありかたについて議論します.

日時
2021年10月26日(火)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※古屋先生の講義は、15:40~16:50です。
場所
オンライン開催
お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。

ページトップへ