オープンイノベーションによる脳科学の産業応用を推進「異分野の研究者・異業種の民間企業からなるコンソーシアム」

トップページ > アカデミー一覧 > 応用脳科学アカデミーアドバンスコース「ブレインヘルスケア」第1回(熊野先生・関屋先生・大須先生)

応用脳科学アカデミーアドバンスコース「ブレインヘルスケア」第1回(熊野先生・関屋先生・大須先生)

タイトル「脳から考えるマインドフルネス」

講師紹介

熊野 宏昭(くまの ひろあき)先生

  • 熊野先生 写真
    【現職】
    • 早稲田大学人間科学学術院教授・応用脳科学研究所所長
    • 綾瀬駅前診療所院長
    【経歴】
    • 1985年 東京大学医学部卒。
    • 1995年 東京大学博士(医学)取得。
    • 東京大学心療内科医員、東北大学大学院医学系研究科人間行動学分野助手、東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学(東京大学心療内科)助教授・准教授を経て、2009年4月から早稲田大学人間科学学術院教授、同11月に新規設立された早稲田大学応用脳科学研究所所長に着任。2016年9月より2018年9月まで早稲田大学人間科学学術院副学術院長・人間総合研究センター所長を兼任。
    • 日本認知・行動療法学会元理事長、日本不安障害学会副理事長、日本マインドフルネス学会副理事長、日本心身医学会評議員、他。
  • 【研究概要】

    医師と心理師双方の世界に身を置いて、患者が主体的に病気を治し健康を維持増進できる医療の実現を目指して、教育・研究・臨床を続けてきた。現在は、マインドフルネスやアクセプタンスを活用する認知・行動療法によって、短期間で大きな効果を上げることを目指した教育・研究を行っている。

    臨床面では、早稲田大学人間科学学術院心理相談室において相談及び相談補助員の指導に当たるとともに、綾瀬駅前診療所・新座すずのきクリニックにおいて、パニック障害、軽症うつ病、摂食障害、心身症などを対象に、薬物療法や面接治療に加え、心理師とともに、認知・行動療法、マインドフルネス、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)などを用いた診療を行っている。

  • 【主な業績】
    • Effects of the Attention Training Technique on Brain Activity in Healthy University Students Assessed by EEG Source Imaging.
      Usui K, Kawashima I, Tomita N, Takahashi T, Kumano H.
      Psychol Rep. 2021 Feb 10:33294120988100. doi: 10.1177/0033294120988100. Online ahead of print.
    • Dispositional Mindfulness Mediates the Relationship Between Sensory-Processing Sensitivity and Trait Anxiety, Well-Being, and Psychosomatic Symptoms.
      Takahashi T, Kawashima I, Nitta Y, Kumano H.
      Psychol Rep. 2020 Aug;123(4):1083-1098. doi: 10.1177/0033294119841848. Epub 2019 May 2.
    • Neural Correlates Supported by Eye Movements of Self-Focused Attention and Other-Focused Attention in Social Situations.
      Tomita N, Minamide A, Kumano H.
      Cogn Ther Res. 2020. doi: org/10.1007/s10608-019-10075-2
    • Relationships Between Cortically Mediated Attentional Dysfunction and Social Anxiety, Self-Focused Attention, and External Attention Bias.
      Tomita N, Imai S, Kanayama Y, Kumano H.
      Percept Mot Skills. 2019 Dec;126(6):1101-1116. doi: 10.1177/0031512519867798. Epub 2019 Aug 6.
    • Altered auditory feedback perception following an 8-week mindfulness meditation practice.
      Miyashiro D, Toyomura A, Haitani T, Kumano H.
      Int J Psychophysiol. 2019 Apr;138:38-46. doi: 10.1016/j.ijpsycho.2019.01.010. Epub 2019 Jan 29.
    • Changes in depression and anxiety through mindfulness group therapy in Japan: the role of mindfulness and self-compassion as possible mediators.
      Takahashi T, Sugiyama F, Kikai T, Kawashima I, Guan S, Oguchi M, Uchida T, Kumano H.
      Biopsychosoc Med. 2019 Feb 18;13:4. doi: 10.1186/s13030-019-0145-4. eCollection 2019.
    • Prediction of Mind-Wandering with Electroencephalogram and Non-linear Regression Modeling.
      Kawashima I, Kumano H.
      Front Hum Neurosci. 2017 Jul 12;11:365. doi: 10.3389/fnhum.2017.00365. eCollection 2017.

開催概要

講義内容
マインドフルネスとは、「脳の特定の状態」 (normal brain function) を意図的に作り出していくための養生法(瞑想法、芸道、武道など)であり、その実践を繰り返すことで、「一過性の機能変化」が「持続的な構造変化」をもたらしていく。本講演では、具体的に理解を深めるために必要な、①マインドフルネスは何を実現するのか、②マインドフルネスの正しい実践をどう捉えるのか、③マインドフルネスの実践を続けると脳はどうなるのか、の順に解説を進めて行く。
日時
2021年9月1日(水)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※熊野先生の講義は、13:00~14:10です。
場所
オンライン開催
お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。

タイトル「感情の機能を理解し、健康行動に役立てる」

講師紹介

関屋 裕希(せきや ゆき)先生

  • 関屋先生 写真
    【現職】
      東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野 客員研究員
    【経歴】
    • 2007年 早稲田大学 第一文学部 心理学専修卒業
    • 2009年 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 ヒューマン・ケア科学専攻 発達臨床心理学分野 前期博士課程 修了
    • 2012年 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 ヒューマン・ケア科学専攻 発達臨床心理学分野 後期博士課程 修了(PhD)
    • 2012年 東京大学 大学院 医学系研究科 精神保健学分野 特任研究員
    • 2015年 東京大学 大学院 医学系研究科 精神保健学分野 客員研究員
  • 【研究概要】

    専門領域は産業精神保健(職場のメンタルヘルス)。労働者をはじめとして、未就学児をもつ母親、医療従事者など、幅広い対象に合わせて、ストレスマネジメントプログラムの開発と効果検討研究に携わる。

    また、業種や企業規模を問わず、ストレスチェック制度や復職支援制度など、健康経営を見据えたメンタルヘルス対策・制度の設計、職場環境改善・組織活性化ワークショップ、経営層・管理職・従業員それぞれの層に向けたメンタルヘルスに関する講演や執筆活動を行う。

    大学院時代より、「感情」をテーマに研究を続けてきた背景から、その知見を活かして、理念浸透や組織変革時のインナーコミュニケーションのデザイン・設計にも携わる。

    代表著作は「感情の問題地図(2018.7/技術評論社)」。

  • 【主な業績】
    • Imamura K, Sekiya Y, Asai Y, Umeda M, Horikoshi N, Yasumura S, Yabe H, Akiyama T, Kawakami N. The effect of a behavioral activation program on improving mental and physical health complaints associated with radiation stress among mothers in Fukushima: a randomized controlled trial. BMC Public Health. BMC Public Health. 2016;16(1).
    • Adachi H, Sekiya Y, Imamura K, Wantanabe K, Kawakami N. The effects of training managers on management competencies to improve their management practices and work engagement of their subordinates: A single group pre‐ and post‐test study. Journal of Occupational Health 62, 1, 2020.
    • 関屋裕希(2017).職場のセルフケア研修をより魅力的にするために,私たちには何ができるだろうか~睡眠衛生教育・マインドフルネスを中心に考える~.産業ストレス研究,25,105.
    • The effects of training for managers on management competencies on improvement of work engagement of their subordinates. International Congress of occupational health. Yuki Sekiya, Norito Kawakami. 2018. Dublin.

開催概要

講義内容

私たちの行動は、論理的な判断に基づいているようでいて、実は感情の影響を大きく受けています。

例えば、仕事がうまくいかないとき、論理的に考えれば、「上司や同僚に助言を求める」行動がとれると良いのですが、「こんなことを聞いたら、怒られるかもしれない…やっぱり1人で考えよう」と不安などの感情が作用して行動できなくなることがあります。

感情は、外部の刺激に対して、私たちの生存確率を高めるうえで必要な反応を引き起こす重要な役割を担っていますが、脳神経情報の計測技術の進歩により、メカニズムの解明が進んできています。

この回では、感情がもつ機能やメカニズムを解説し、ヒトの健康行動を促すヒントとなる知見をお伝えします。

日時
2021年9月1日(水)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※関屋先生の講義は、14:20~15:30です。
場所
オンライン開催
お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。

タイトル「行動の選択や学習における無意識 ~脳から考える心と身体~」

講師紹介

大須 理英子(おおす りえこ)先生

  • 大須先生 写真
    【現職】
    • 早稲田大学 人間科学学術院 教授
    【経歴】
    • 1996年 京大文学研究科博士後期課程研究指導認定退学 博士(文学)
    • 1996年 科学技術振興事業団川人学習動態脳プロジェクト 研究員
    • 2003年 ATR 脳情報研究所 主任研究員
    • 2009年 ATR 脳情報研究所 運動制御・機能回復研究室 室長
    • 2014年 ニールセン・カンパニー合同会社 コンシューマーニューロサイエンス ディレクター
    • 2017年 早稲田大学人間科学学術院 教授
  • 【研究概要】

    脳のしくみを探ることから「心」と「体」にアプローチしています。行動の選択や学習においては、意識にのぼらない、質問紙ではとらえられない脳のはたらきが大きな役割を果たします。そこで、脳活動や行動指標、生理指標を計測することで、その不思議に迫ります。身体性、学習と可塑性、感情、社会性などをキーワードに、サイエンスとしての基礎研究に加え、リハビリやマーケティングなど臨床・社会応用を見据えた研究にもチャレンジしています。

  • 【主な業績】
    • Yoshida, T., Otaka, Y., Osu, R., Kumagai, M., Kitamura, S., & Yaeda, J. (2021). Motivation for Rehabilitation in Patients With Subacute Stroke: A Qualitative Study. Frontiers in Rehabilitation Sciences, 2. https://doi.org/10.3389/fresc.2021.664758
    • Kusano, T., Kurashige, H., Nambu, I., Moriguchi, Y., Hanakawa, T., Wada, Y., & Osu, R. (2021). Wrist and finger motor representations embedded in the cerebral and cerebellar resting-state activation. Brain Struct Funct, 226(7), 2307-2319. https://doi.org/10.1007/s00429-021-02330-8
    • Hirayama, K., Koga, T., Takahashi, T., & Osu, R. (2021). Transcranial direct current stimulation of the posterior parietal cortex biases human hand choice. Sci Rep, 11(1), 204. https://doi.org/10.1038/s41598-020-80611-8
    • Ikegami, T., Ganesh, G., Gibo, T. L., Yoshioka, T., Osu, R., & Kawato, M. (2021). Hierarchical motor adaptations negotiate failures during force field learning. PLoS Comput Biol, 17(4), e1008481. https://doi.org/10.1371/journal.pcbi.1008481
    • Okazaki, S., Muraoka, Y., & Osu, R. (2019). Teacher-learner interaction quantifies scaffolding behaviour in imitation learning. Sci Rep, 9(1), 7543. https://doi.org/10.1038/s41598-019-44049-x

開催概要

講義内容
私たちは何気なく日常を送っているように見えますが、些細な行動であっても、脳は私たちの気づかない間に様々なことを計算して対処しています。また、そのなかで日々必要なことを学習したり不要なことを忘れ去ったりしています。そのような脳の仕組みにアプローチする方法論と、それらによって得られた知見を応用し、非侵襲的に脳に介入する手法などを解説します。脳卒中に対するニューロリハビリテーションの試みや、ニューロダイバーシティへのアプローチについてもご紹介します。
日時
2021年9月1日(水)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※大須先生の講義は、15:40~16:50です。
場所
オンライン開催
お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。

ページトップへ