オープンイノベーションによる脳科学の産業応用を推進「異分野の研究者・異業種の民間企業からなるコンソーシアム」

トップページ > アカデミー一覧 > 応用脳科学アカデミーアドバンスコース「ブレインヘルスケア」第2回(西村先生・加藤先生・山田先生)

応用脳科学アカデミーアドバンスコース「ブレインヘルスケア」第2回(西村先生・加藤先生・山田先生)



タイトル「人工神経接続 ~ココロと身体をつなぐ~」

講師紹介

西村 幸男(にしむら ゆきお)先生

  • 西村先生 写真
    【現職】

    公益財団法人 東京都医学総合研究所 脳・神経科学研究分野 脳機能再建プロジェクト プロジェクトリーダー

    【経歴】
    • 2009年 - 2014年 科学技術振興機構 さきがけ 研究員(兼任)
    • 2011年 - 2016年 生理学研究所 認知行動発達機構 准教授
    • 2011年 - 2017年 総合研究大学院大学 生理科学 准教授(兼任)
    • 2016年 - 2017年 京都大学 大学院医学研究科 神経生理学 准教授
    • 2017年 - 2020年 公益財団法人 東京都医学総合研究所 認知症・高次脳機能研究分野 脳機能再建プロジェクト プロジェクトリーダー
    • 2020年 - 現在   公益財団法人 東京都医学総合研究所 脳・神経科学研究分野 脳機能再建プロジェクト プロジェクトリーダー
  • 【研究概要】
    1. 脳脊髄損傷患者に対する人工神経接続による運動・体性感覚機能再建法の開発
    2. 機能回復の神経メカニズムの解明
    3. 心と身体運動を繋ぐ神経機構の解明
    4. 精神機能と運動機能を同時に促進する介入法の開発
  • 【主な業績】
    • Kato K, Sawada M, Nishimura Y. Bypassing stroke-damaged neural pathways via a neural interface induces targeted cortical adaptation. Nat Commun. 2019;10(1):4699.
    • Umeda T, Isa T, Nishimura Y. The somatosensory cortex receives information about motor output. Sci Adv. 2019;5(7):eaaw5388.
    • Sawada M, Kato K, Kunieda T, Mikuni N, Miyamoto S, Onoe H, Isa T, Nishimura Y. Function of nucleus accumbens in motor control during recovery after spinal cord injury. Science, 2015, 350: 98-101.
    • Nishimura Y, Perlmutter SI, Ryan WE, Fetz EE. Spike-timing dependent plasticity in primate corticospinal connections induced during free behavior. Neuron. 2013; 80(5):1301-9.
    • Nishimura Y, Morichika Y, Isa T. A subcortical oscillatory network contributes to recovery of hand dexterity after spinal cord injury. Brain. 2009; 132(Pt 3):709-21.
    • Nishimura Y, Onoe H, Morichika Y, Perfiliev S, Tsukada H, Isa T. Time-dependent central compensatory mechanisms of finger dexterity after spinal cord injury. Science. 2007 318(5853):1150-5.

開催概要

講義内容
多くの人が意欲の高い時に競技スポーツなどの運動パフォーマンスで良い結果を残すことができた経験があるのではないだろうか。また、リハビリテーションの現場においても運動機能回復を促す上で患者の意欲を引き出すことが重要であることを示唆されてはいるが、意欲や情動が運動機能、さらに運動麻痺の回復に寄与する神経メカニズムや因果関係は未だ不明な点が多い。これまで意欲を制御するといわれている側坐核と腹側被蓋野からなる中脳辺縁系は、四肢の運動機能に直接の関係はないと思われてきた。我々は、このような心と身体を繋ぐ神経基盤を解明することを目指し、意欲に関与している中脳辺縁系の身体運動制御機構について研究している。本講演では、fMRIによるヒトの意欲操作の研究とサルでの中脳辺縁系の神経活動操作によって明らかになってきた、心が身体を動かす神経基盤について議論したい。
日時
2021年11月2日(火)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※西村先生の講義は、13:00~14:10です。
場所
NTTデータ経営研究所 セミナールーム

【入館方法】
JA共済ビルのエントランスフロアで受付を済ませてから、左側のエレベーターにて9階までお越しください。9階に着きましたら、片側のガラス越しに社名が掲示されています。そちら側よりご入室いただきますと、右側奥に応用脳科学アカデミー受付(臨時設置)がございます。

お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。


タイトル「うつ病:その対処と治療から脳科学まで」

講師紹介

加藤 忠史(かとう ただふみ)先生

  • 加藤先生 写真
    【現職】
      順天堂大学 医学部精神医学講座 主任教授
    【経歴】
    • 1988年 東京大学医学部附属病院精神神経科 医員(研修医)
    • 1989年 滋賀医科大学付属病院精神科 助手
    • 1995年 アイオワ大学精神科(文部省在外研究員)
    • 1997年 東京大学医学部附属病院精神神経科 助手 
    • 1999年 東京大学医学部附属病院精神神経科 講師
    • 2001年 理化学研究所 脳科学総合研究センター(2018年より脳神経科学研究センター) 精神疾患動態研究チーム チームリーダー
    • 2018年~2020年 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻脳機能動態学連携講座教授
    • 2019~2020年 理化学研究所 脳神経科学研究センター 副センター長
    • 2020年4月 順天堂大学医学部精神医学講座主任教授
  • 【研究概要】

    双極性障害(躁うつ病)の原因を解明し、診断法・治療法を開発することを目指して、研究を進めています。双極性障害の解明は、うつ病の診断・治療のためにも急務であり、気分制御の神経生物学的メカニズムの解明にもつながります。そのため、動物モデル、細胞モデル、死後脳などを用いて、ゲノミクスや神経科学の最新手法により、基礎と臨床を統合した研究を進めています。現在は特に気分障害における視床室傍核の役割にも注目して研究を進めています。

  • 【主な業績】
    • Sawada T, Chater TE, Sasagawa Y, Yoshimura M, Fujimori-Tonou N, Tanaka K, Benjamin KJM, Paquola ACM, Erwin JA, Goda Y, Nikaido I, Kato T* (in press). Developmental excitation-inhibition imbalance underlying psychoses revealed by single-cell analyses of discordant twins-derived cerebral organoids. Molecular Psychiatry
    • Kato TM, Kubota-Sakashita M, Fujimori-Tonou N, Saitow F, Fuke S, Masuda A, Itohara S, Suzuki H, Kato T* (2018). Ant1 mutant mice bridge the mitochondrial and serotonergic dysfunctions in bipolar disorder. Molecular Psychiatry 23: 2039–2049.
    • Takata A, Matsumoto N, Kato T (2017) Genome-wide identification of splicing QTLs in the human brain and their enrichment among schizophrenia-associated loci. Nature Communications 8: 14519
    • Kasahara T*, Takata A*, Kato TM*, Kubota-Sakashita M, Sawada T, Kakita A, Mizukami H, Kaneda D, Ozawa K, Kato T(*co-first authors) (2016) Depression-like Episodes in Mice Harboring mtDNA Deletions in Paraventricular Thalamus. Molecular Psychiatry, 21: 39-48
    • Kataoka M, Matoba N, Sawada T, Kazuno AA, Ishiwata M, Fujii K, Matsuo K, Takata A, Kato T (2016) Exome sequencing for bipolar disorder points to roles of de novo loss-of-function and protein-altering mutations. Molecular Psychiatry 21: 885-93.
    • Hou L,--Kato, T. (112 of 123 authors), —— McMahon, F.J.*, Schulze, T.G. (2016) Genetic variants associated with response to lithium treatment in bipolar disorder: a genome-wide association study. Lancet, 38: 1085-1093
    • Bundo M, Toyoshima M, Okada Y, Akamatsu W, Ueda J, Nemoto-Miyauchi T, Sunaga F, Toritsuka M, Ikawa D, Kakita A, Kato M, Kasai K, Kishimoto T, Nawa H, Okano H, Yoshikawa T, Kato T, Iwamoto K (2014) Increased L1 retrotransposition in the neuronal genome in schizophrenia. Neuron 81: 306-313
    • Iwamoto K, Bundo M, Ueda J, Oldham MC, Ukai W, Hashimoto E, Saito T, Geschwind DH, Kato T (2011) Neurons show distinctive DNA methylation profile and higher interindividual variations compared with non-neurons. Genome Research 21: 688-696
    • Iwamoto K, Bundo M, Kato T (2005) Altered expression of mitochondria-related genes in postmortem brains of patients with bipolar disorder or schizophrenia, as revealed by large-scale DNA microarray analysis. Human Molecular Genetics 14: 241-253
    • Kakiuchi C, Iwamoto K, Ishiwata M, Bundo M, Kasahara T, Kusumi I, Tsujita T, Okazaki Y, Nanko S, Kunugi H, Sasaki T, Kato T (2003) Impaired feedback regulation of XBP1 as a genetic risk factor for bipolar disorder. Nature Genetics 35: 171-175

開催概要

講義内容
うつ病、という言葉は広く知られていますが、「うつ病とは何か?」と議論し始めると、専門家の間でも議論が起きるかも知れません。本当は心理的反応として捉えるべきケースでも、症状の表面だけでうつ病と診断されてしまう可能性もありますし、うつ病と診断される人は、不安定なパーソナリティーを基盤として、手首自傷などに至るようなケースから、高齢で脳動脈硬化に伴って生じているケースまで、非常に多様です。現在、うつ病は、症状・経過により診断されており、決め手になる検査法が存在しないため、身近な人がうつ病になった時にどう対応すべきかもなかなかわかりにくいと思います。うつ病は、軽症であれば、受容的精神療法、病状説明、休養などでも改善する可能性がありますが、中等症以上では通常抗うつ薬により治療します。しかし、抗うつ薬の効果発現には数週間から数ヶ月を要し、復職までに1年程度を要することも少なくありません。本講義では、うつ病とは何か、うつ病への対処法、そしてうつ病の原因と最近の脳科学の知見について解説します。
日時
2021年11月2日(火)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※加藤先生の講義は、14:20~15:30です。
場所
NTTデータ経営研究所 セミナールーム

【入館方法】
JA共済ビルのエントランスフロアで受付を済ませてから、左側のエレベーターにて9階までお越しください。9階に着きましたら、片側のガラス越しに社名が掲示されています。そちら側よりご入室いただきますと、右側奥に応用脳科学アカデミー受付(臨時設置)がございます。

お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。


タイトル「認知バイアスから見た脳とこころのメカニズム」

講師紹介

山田 真希子(やまだ まきこ)先生

  • 山田先生 写真
    【現職】

    国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子生命科学領域 グループリーダー

    【経歴】
    • 2006年 京都大学大学院人間・環境学研究科修了、学位取得
    • 2006年 京都大学大学院医学研究科 日本学術振興会特別研究員PD
    • 2007年 シカゴ大学心理学部 日本学術振興会特別研究員PD
    • 2009年 独立行政法人放射線医学総合研究所 研究員
    • 2010年 JST さきがけ(脳情報の解読と制御領域)研究者 兼任
    • 2011年 独立行政法人放射線医学総合研究所 主任研究員
    • 2013年 独立行政法人放射線医学総合研究所 サブリーダー
    • 2013年 National Institute of Mental Health Visiting researcher
    • 2016年 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所 チームリーダー
    • 2017年 - 現在 東北大学大学院医学研究科 客員准教授
    • 2019年 - 現在 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部脳とこころの研究グループ グループリーダー
    • 2019年 - 現在 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子生命科学領域 量子認知脳科学グループ グループリーダー
  • 【研究概要】

    うつ病や統合失調症などの精神症状発現に関わる認知バイアス (認知の歪み)の脳内機構解明に取り組んでいます。特に、主観的経験であるこころの現象を理解するためは、正確な客観評価が不可欠となります。そのために私たちは、心理物理学などの認知心理学的手法を用いて、種々の主観的経験(自己意識、視知覚、意思決定など)を数値化しています。そして、安静時及び課題遂行時の磁気共鳴断層装置(MRI)や脳波(EEG)など複数の計測・解析技法を組み合わせた脳神経活動の計測により、認知バイアスの神経機能を抽出し、症状発現メカニズムの理解を深めるとともに、こころの生成原理についての科学的解明を目指しています。

  • 【主な業績】
    • Ito T, Kimura Y, Seki C, Ichise M, Yokokawa K, Kawamura K, Takahashi H, Higuchi M, Zhang MR, Suhara T, Yamada M. Histamine H(3) receptor density is negatively correlated with neural activity related to working memory in humans. EJNMMI Res 2018, 8(1):48.
    • Yokokawa K, Ito T, Takahata K, Takano H, Kimura Y, Ichise M, Ikoma Y, Isato A, Zhang MR, Kawamura K, Ito H, Takahashi H, Suhara T, Yamada M. Neuromolecular basis of faded perception associated with unreality experience. Sci Rep 2018, 8(1):8062.
    • Ito T, Yokokawa K, Yahata N, Isato A, Suhara T, Yamada M. Neural basis of negativity bias in the perception of ambiguous facial expression. Sci Rep 2017, 7:420.
    • Moriguchi S, Yamada M, Takano H, Nagashima T, Takahata K, Yokokawa K, Ito T, Ishii T, Kimura Y, Zhang MR, Mimura M, Suhara T. Norepinephrine Transporter in Major Depressive Disorder: A PET Study. Am J Psychiatry 2017, 174:36-41.
    • Yamada M, Uddin LQ, Takahashi H, Kimura Y, Takahata K, Kousa R, Ikoma Y, Eguchi Y, Takano H, Ito H, Higuchi M, Suhara T. Superiority illusion arises from resting-state brain networks modulated by dopamine. Proc Natl Acad Sci U S A 2013, 110:4363 - 4367.
    • Yamada M, Camerer CF, Fujie S, Kato M, Matsuda T, Takano H, Ito H, Suhara T. Neural circuits in the brain that are activated when mitigating criminal sentences. Nat Commun 2012, 3:759.
    • Takahashi H, Yamada M, Suhara T. Functional significance of central D1 receptors in cognition: beyond working memory. J Cereb Blood Flow Metab 2012, 32:1248-1258.
    • Yamada M, Lamm C, Decety J. Pleasing frowns and disappointing smiles: an ERP investigation of counterempathy. Emotion 2011, 11:1336-1345.
    • Yamada M, Decety J. Unconscious affective processing and empathy: An investigation of subliminal priming on the detection of painful facial expressions. Pain 2009, 143:71-75. 51.
    • 総説
    • 山田真希子. 量子確率論の脳科学への応用に向けて. 月刊オプトロニクス2020年8月号, 2020.
    • 山田真希子. 省察という意味での自己意識. 人工知能 33(4) 472-475, 2018.
    • 山田真希子. 痛みの共感と向社会行動. 生体の科学 69(1) 59‐62, 2018.
    • 山田真希子, 須原哲也. うつ病症候に関わる認知バイアスの脳機能ネットワークと神経伝達. 日本生物学的精神医学会誌 28(4) 191‐195, 2017.

開催概要

講義内容
偏ったものの見方や思い込みなどの「認知バイアス(認知の歪み・錯覚)」は、これまで、認知科学、社会心理学、行動経済学において研究が続けられてきました。認知バイアスは、外界の刺激などに対して脳内で独自に創造された「主観的経験」です。不正確な判断や非論理的な解釈など、行動経済学において広く非合理性と呼ばれるものにつながる場合もありますが、自分に都合の良い解釈は心の健康につながるなど、精神衛生面においては適応的な側面も有しています。本講義では、人間が犯しやすい認知バイアスの例を紹介し、その定量方法と脳内メカニズムについて概説します。
日時
2021年11月2日(火)13:00~17:30(12:40より受付開始)
※山田先生の講義は、15:40~16:50です。
場所
NTTデータ経営研究所 セミナールーム

【入館方法】
JA共済ビルのエントランスフロアで受付を済ませてから、左側のエレベーターにて9階までお越しください。9階に着きましたら、片側のガラス越しに社名が掲示されています。そちら側よりご入室いただきますと、右側奥に応用脳科学アカデミー受付(臨時設置)がございます。

お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶ お問い合わせフォームより、お問い合わせください。
 
ページトップへ