オープンイノベーションによる脳科学の産業応用を推進「異分野の研究者・異業種の民間企業からなるコンソーシアム」

トップページ > アカデミー一覧 > 応用脳科学アカデミーベーシックコース3「ELSI」第3回(神里先生・本澤先生)

応用脳科学アカデミーベーシックコース3「ELSI」第3回(神里先生・本澤先生)

※応用脳科学アカデミーベーシックコース3「ELSI」第3回は全講義・ワークショップともオンラインに変更となりました。 

タイトル「科学技術の社会的価値」※オンライン講義

講師紹介

神里 達博(かみさと たつひろ)先生

  • 神里先生 写真
    【現職】

    千葉大学 大学院国際学術研究院 国際教養学部 教授

    【経歴】
    • 2008年1月 - 2012年3月 東京大学 大学院工学系研究科 特任准教授
    • 2012年4月 - 2015年9月 大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター 特任准教授
    • 2014年4月 - 現在 朝日新聞客員論説委員
    • 2015年10月 - 2016年3月 千葉大学 高等教育研究機構 教授
    • 2016年4月 - 現在 大阪大学 客員教授
    • 2016年4月 - 現在 千葉大学 国際教養学部 教授
    • 2018年5月 - 現在 日本学術会議 特任連携会員
    • 2020年4月 - 現在 千葉大学 大学院 国際学術研究院 教授、総合国際学位プログラム長
  • 【研究概要】

    専門分野は科学史、科学技術社会論、リスク論。社会のなかの科学技術をどう位置づけていくべきか、社会的、政治的、文化的、歴史的側面などから検討している。最近のおもな関心は、ITとBTの境界領域や、生態学の社会的意味、リスクコミュニケーション論など。またコロナ・パンデミック後の社会についても関心を持っている。博士(工学)。

  • 【主な業績】

    『リスクの正体-不安の時代を生き抜くために』(岩波新書,2020)、『コロナ後の世界: いま、この地点から考える』(共著,筑摩書房,2020)、『ブロックチェーンという世界革命-価値観を根本から変えるテクノロジーの正体とは』(河出書房新社,2019)、『文明探偵の冒険-今は時代の節目なのか』(講談社現代新書,2015)、『没落する文明』(共著,集英社新書, 2012)、『食品リスク-BSEとモダニティ』(弘文堂,2005)ほか

開催概要

講義内容
科学技術が社会のあらゆる場面に浸潤し、さまざまな相互作用のもとにある現代は、もはや科学技術の「専門家」だけにその管理を任せておくことが難しい時代に入っているといえるだろう。具体的には、先端的な医療・生命科学や、人工知能や自動運転などを含む情報技術、またエネルギーや環境問題の領域などで、この傾向は顕著である。それは、新たな政治と科学の融合的問題域の出現を意味している。しかしながら、いわゆる「専門性の壁」はむしろ高くなっており、科学的知識や技術の価値的な側面について、専門家以外の人々も一緒に議論していくのは、必ずしも容易なことではない。このような状況を背景に、科学技術と社会のさまざまな相互作用について、社会的、法的、倫理的側面から検討するための活動、「ELSI」の重要性が増している。本講義では、このような考え方が生まれてきた歴史的経緯について確認した上で、私たちの社会が今後、適切に科学技術を発展させ、またマネジメントしていく上で、どのような考え方が重要になってくるか、概観してみたい。
日時
2020年12月18日(金)13:00~17:50(12:40より受付開始)
※神里先生の講義は、13:00~14:30です。
場所
NTTデータ経営研究所(永田町)

JA共済ビルのエントランスフロアにて受付をお済ませいただいた後、左側のエレベーターにて9階までお越しください。
9階エレベーターホールの案内板が設置されている側の扉からお入りいただき右手突き当りまでお進みください。突き当り扉奥に応用脳科学アカデミー受付がございます。

お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶お問い合わせフォームより、お問い合わせください。


タイトル「企業におけるELSI対応(自動車技術開発における生命倫理の例をもとに)」※オンライン講義

講師紹介

本澤 養樹(もとざわ やすき)先生

  • 本澤先生 写真
    【現職】
      帝京大学理工学部客員教授,滋賀医科大学社会医学講座客員教授,東京都市大学工学部客員教授
    【経歴】
    • 1982年 東京工業大学工学部生産機械工学科卒業,2008年博士(医学)(獨協医科大学)
    • 1982年株式会社本田技術研究所入社 設計,衝突安全研究,生体工学研究に従事
    • 2017年株式会社本田技術研究所退職
    • 2003年より2015年まで獨協医科大学法医学講座 交通外傷研究に従事
    • 2014年より東京都市大学工学部客員教授
    • 2015年より滋賀医科大学社会医学講座客員教授
    • 2017年より帝京大学理工学部客員教授
    • 2009年より2017年まで公益社団法人 自動車技術会研究倫理委員会 委員
    • 2016年より自動車工学基礎講座 講師
    • 2019年より技術者のための倫理育成検討ワーキンググループ リーダ
  • 【研究概要】

    車体質量分割による乗員減速度制御の研究,衝突荷重制御構造による乗員減速度制御の研究,妊婦自動車乗員の傷害メカニズムの定量的検討,人体有限要素モデルを用いた高齢者乗員の胸部応答解析など,医学・工学の学際領域において小型車,妊産婦さん,高齢者などの「交通弱者」保護の研究に長年従事してきました.また生体工学の研究経験をもとに工学領域における生命倫理について提言をおこなっています.

  • 【主な業績】
    • 学術論文(英文,査読有)19件(h-index: 7).学術論文(和文,査読有)13件.
    • 国際会議プロシーディング(英文,査読有)6件.
    • 研究発表(予稿有 査読無)24件.
    • 2001年 5月(社)自動車技術会 技術開発賞受賞 (Gコントロール技術を応用した軽/小型車用新衝突安全ボディの開発).
    • 2008年 5月(社)自動車技術会 優秀論文講演賞受賞 (妊婦ダミーを用いた後面衝突時の乗員応答の実験的検討.
    • 特許(登録済)45件.

開催概要

講義内容
高度運転支援(自動運転)をはじめAIを基盤とする自動車技術が実用化段階に近づいています.これらの技術は時にドライバーの認知,判断,行動に直接,間接的に介入する必要があり,HMIが重要な要素技術です.そのため,研究開発においては「人を対象とする研究」は不可欠ですが,研究参加者の人権と心身への安全性に配慮したプロトコルで行わなければなりません.わが国では,医学研究における人を対象とする研究は,いわゆる統合指針にもとづいて厳密な倫理審査のもとに行われていますが,工学研究を対象とした公的なルールは存在せず,特に企業内の研究においてはプロトコルの検証が十分に行われていない可能性もあります.本講義では講師の企業内,関連学会(公益社団法人自動車技術会)における生命倫理のルールメーキングの経験をもとに.企業内研究における生命倫理的チェックの重要性と課題について,実例を交えて解説します.
日時
2020年12月18日(金)13:00~17:50(12:40より受付開始)
※本澤先生の講義は、14:40~16:10です。
場所
NTTデータ経営研究所(永田町)

JA共済ビルのエントランスフロアにて受付をお済ませいただいた後、左側のエレベーターにて9階までお越しください。
9階エレベーターホールの案内板が設置されている側の扉からお入りいただき右手突き当りまでお進みください。突き当り扉奥に応用脳科学アカデミー受付がございます。

お問い合わせ先
本アカデミーに関するご質問等は、応用脳科学コンソーシアム事務局ホームページの ▶お問い合わせフォームより、お問い合わせください。

ページトップへ