FY2025 アカデミー オンデマンド配信講義一覧(随時更新)
※各講義名をクリックいただくと講義概要ページにアクセス頂けます。
ベーシックコース1 「応用脳科学の基礎」
- 脳科学の基礎知識(1)~(3)(神戸大学大学院 片岡 洋祐先生)
- 認知神経科学の基礎(1)~(3)(慶應義塾大学 梅田 聡先生)
- ニューロテクノロジー概論(株式会社NTTデータ経営研究所 茨木 拓也先生)
- 初学者のための計算神経科学とAIの基礎(株式会社NTTデータ経営研究所 沖野 将人先生)
ベーシックコース2 「人間計測の基礎」
- 行動デザイン入門(1)~(3)(筑波大学人間系 松田 壮一郎先生)
- ヒト心理計測基礎(1)~(3)(東京大学 岡田 謙介先生)
- 脳計測の基礎(1)~(3)(脳情報通信融合研究センター 番 浩志先生)
ベーシックコース3 「先端科学のELSI」
- データサイエンスにおけるELSI(大阪大学 岸本 充生先生)
- 脳科学分野におけるELSI(東京大学 中澤 栄輔先生)
- イノベーションを支えるデータ倫理規範(早稲田大学 横野 恵先生)
- AIと社会(理化学研究所 中川 裕志先生)
- 生成AI時代の情報法(半蔵門総合法律事務所 渡邉 雅司先生)
- ニューロテクノロジーと認知戦の未来:国家・企業による「脳」の制御とELSI(京都外国語大学 土屋 貴裕先生)
アドバンスコース1「脳に学ぶAI」
- 今度こそ分かる自由エネルギー原理の急所(京都大学 乾 敏郎先生)
- 知覚と行動と学習をつなぐ自由エネルギー原理(北海道大学 吉田 正俊先生)
- 自由エネルギー原理は普遍的な脳理論なのか?(理化学研究所 磯村 拓哉先生)
- 計算論的精神医学入門(国立精神・神経医療研究センター 山下 祐一先生)
- 身体性予測情報処理に基づく認知発達と発達障害(東京大学 長井 志江先生)
- 脳の自由エネルギー原理:背景と応用(京都大学 島崎 秀昭先生)
- 学習理論から迫る脳の意思決定と情動(藤田医科大学 吉本 潤一郎先生)
- 感覚情報統合とマグニチュード知覚 〜ベイズ的アプローチ(東京大学 四本 裕子先生)
- 抽象と確率に関する脳の情報表現学習をモデル化する(理化学研究所 豊泉 太郎先生)
- 揺らぎを生かす脳の計算学習理論(京都大学 寺前 順之介先生)
- 量子認知入門 不確実な世界での意思決定(量子科学技術研究開発機構 山田 真希子先生)
- デジタル脳とは何か、どう作りどう使うのか(沖縄科学技術大学院大学 銅谷 賢治先生)
- 深層生成モデルとヒト脳活動の融合研究(名古屋工業大学 高木 優先生)
- 脳の情報処理の階層構造とBMIへの応用(アラヤ 笹井 俊太朗先生)
- ビギナーとエキスパートの思考を推定する異なる脳の仕組み(理化学研究所 宮本 健太郎先生)
- インフォデミック時代におけるフェイクメディア克服の最前線(国立情報学研究所 越前 功先生)
- 計算社会科学でフェイクニュース拡散の仕組みに迫る(東京科学大学 笹原 和俊先生)
- 脳科学的アプローチに基づく偽・誤情報対策(NTTデータ経営研究所 山崎 和行先生)
- 誤情報対策に与える認知バイアスの影響(名古屋工業大学 田中 優子先生)
- 錯覚の効果と情報提示技術への応用(東京大学 雨宮 智浩先生)
- 脳オルガノイドによる次世代脳研究(東京大学 池内 与志穂先生)
- 『創る生物学』としての神経オルガノイド研究(理化学研究所 坂口 秀哉先生)
アドバンスコース2 「脳を知り脳に聞く」
- 『美と価値:ヘドニアとユーダイモニア』(関西大学 石津 智大先生)
- 情報の多様な受け取り方を脳情報からとらえる(脳情報通信融合研究センター 井原 綾先生)
- 空間の美(東京大学 川添 善行先生)
- 感性と美がもたらす自動車の価値(マツダ 久保 賢太先生)
- 脳の予測に基づく音楽の創造性(東京大学 大黒 達也先生)
- メイクデザインと美(大阪樟蔭女子大学 高木 大輔先生)
- 化粧表現の知覚・認知心理学(資生堂 高野 ルリ子先生)
- 嗅覚-健康-美(東京大学 東原 和成先生)
- リズムを処理する脳 – ヒトの音楽性の起源 –(慶応義塾大学 藤井 進也先生)
- ”絆の音楽”の脳科学 〜バリ島芸能の表現戦略に学ぶ〜(国立精神・神経医療研究センター 本田 学先生)
- 認知・行動の無意識的側面と社会への応用(早稲田大学 渡邊 克巳先生)
- 人間の情報処理プロセスから理解する消費者行動(中央大学 有賀 敦紀先生)
- 行動とマーケットに見る非合理性の世界 -行動経済学の視点から-(関西学院大学 池田 新介先生)
- 行動とマーケットに見る非合理性の世界 – AIの利活用の視点から-(関西学院大学 岡田 克彦先生)
- ニューロエコノミクス(一橋大学 松森 嘉織好先生)
アドバンスコース3 「脳を育む」
- 応用行動分析学をベースにした自閉スペクトラム症への支援と未来(鳥取大学 井上 雅彦先生)
- 記憶と潜在意識下の脳機能(富山大学 井ノ口 馨先生)
- 脳の発生発達と神経発達障害 Brain Development & Neurodevelopmental Disorders(東北大学 大隅 典子先生)
- 精神疾患脳画像研究の発展はスティグマ軽減に貢献するか?(東京大学 小池 進介先生)
- 感覚ダイバーシティを考慮したインクルーシブデザインの推進(筑波大学 小山 慎一先生)
- 学習/知的障害の実際とパフォーマンスを発揮するための支援方法(香川大学 坂井 聡先生)
- 障害者から学ぶヒト脳の多様性と可能性(NTTデータ経営研究所 中西智也先生)
- 個性の脳科学ー環境との相互作用による社会性の形成ー(玉川大学 松田 哲也先生)
アドバンスコース4「脳と健康」
- こころを健やかにするための認知行動療法:基本な考え方から、テクノロジーを用いた発展まで(国立精神・神経医療研究センター 伊藤 正哉先生)
- 精神・神経症状を生み出す自律神経活動の特殊性(慶応義塾大学 梅田 聡先生)
- うつ病:その対処と治療から脳科学まで(順天堂大学 加藤 忠史先生)
- AI による自動作曲ソフトを用いた疑似作曲体験が高齢者の認知機能へ与える影響 ~音会~(国立長寿医療研究センター 佐藤 正之先生)
- ポジティブサイコロジーの脳科学(東京医科歯科大学 高橋 英彦先生)
- マインドフルネスとコンパッションから考える意思決定(立命館大学 藤野 正寛先生)
- 脳から考える情報医療とブレインヘルスケア(国立精神・神経医療研究センター 本田 学先生)
- 脳からみた主体性(玉川大学 松元 健二先生)
- 自然セラピー -生体調整効果と個人差-(千葉大学 宮崎 良文先生)
- 認知バイアスから見た脳とこころのメカニズム(量子科学技術研究開発機構 山田 真希子先生)