ビギナーとエキスパートの思考を推定する異なる脳の仕組み:宮本 健太郎(理化学研究所 脳神経科学研究センター 思考・実行機能研究チーム チームディレクター)
他者と協力しながらチームとして新しい問題の解決を試みるときに、それぞれのチームメンバーがどのように役割を果たすのかを予測し、その予測に基づいて自己が果たすべき役割を考え、自己の行動を調整します。この時、メンバーによって経験やスキルが異なるので、それに応じて予測の方法を変える必要があります。自分よりもキャリアの短いビギナーに対しては、自身が今までに培った知識と経験を基にした内省(メタ認知)に基づいて、ある程度パフォーマンスを予測できます。対照的に、自分よりもキャリアの長いエキスパートについては、同じ戦略を用いて予測することが出来ません。本講義では、メタ認知に基づいてビギナーの思考を予測する時には前外側前頭葉(47野)が、メタ認知による想像が困難なエキスパートの思考を予測する時には側頭頭頂接合部が働くことを発見した私たちの最新の研究について紹介します。
講師
宮本 健太郎 先生
理化学研究所脳神経科学研究センター 思考・実行機能研究チーム チームディレクター
講義:オンデマンド配信
お問い合せ先
本講義に関するご質問等は、「各種お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。
講師紹介
宮本 健太郎(みやもと けんたろう)先生

現職
- 理化学研究所脳神経科学研究センター 思考・実行機能研究チーム チームディレクター
- 東京大学大学院総合文化研究科 客員准教授
経歴
2004年4月 東京大学教養学部 入学
2008年3月 東京大学教養学部生命・認知科学科 卒業
2010年3月 東京大学大学院・医学系研究科 医科学修士課程修了【修士(医科学)】
2014年3月 東京大学大学院・医学系研究科 機能生物学専攻 博士課程修了【博士(医学)】
(2011年4月~2014年3月 日本学術振興会特別研究員[DC1])
2014年4月~2017年3月 日本学術振興会特別研究員(PD)
2017年4月~2017年5月 順天堂大学大学院医学系研究科 博士研究員
2017年6月~2021年6月 オックスフォード大学 実験心理学部 博士研究員
(2017年6月~2019年5月 日本学術振興会海外特別研究員)
2021年7月~現在 理化学研究所 脳神経科学研究センター チームリーダー/チームディレクター
2023年4月~現在 東京大学大学院 総合文化研究科 客員准教授
研究概要
わたしたちは日常生活において、たえず変化する環境と人間関係のなかで、未来の行動のための意思決定を繰り返している。その意思決定をより良いものにするために、自身の思考に対する意識的な評価(メタ認知)と、他者の意図の理解が欠かせない。わたしたちの「自己意識」と「他者への想像力」がどのようにして生み出されるかを、人間を含む霊長類の行動や脳の活動を調べることによって解明を目指している。
主な業績
- Miyamoto K., Harbison C., Tanaka S., Saito M., Luo S., Mahmoodi A., Lin M., Trudel N., Shea N., Rushworth MFS. (2025) Asymmetric projection of introspection reveals a behavioral and neural mechanism for interindividual social coordination. Nature Communications. 16(1):295 10.1038/s41467-024-55202-0
- Miyamoto K., Rushworth MF, Shea N. (2023) Imagining the future self through thought experiments. Trends in Cognitive Sciences. 10.1016/j.tics.2023.01.005 [Review]
- Miyamoto K., Setsuie R, Miyashita Y. (2022) Conversion of concept-specific decision confidence into integrative introspection in primates. Cell Reports, 110581. 10.1016/j.celrep.2022.110581
- Miyamoto K, Trudel N, Kamermans K, Lim MC, Lazari A, Verhagen L, Wittmann MK, Rushworth MF. (2021) Identification and disruption of a neural mechanism for accumulating prospective metacognitive information prior to decision-making. Neuron. (10.1016/j.neuron.2021.02.024)
- Miyamoto, K., Setsuie, R., Osada, T., and Miyashita, Y. (2018) Reversible silencing of the frontopolar cortex selectively impairs metacognitive judgment on non-experience in primates. Neuron, 97(4), pp.980–989 e6.
- Miyamoto, K., Osada, T., Setsuie, R., Takeda, M., Tamura, K., Adachi, Y., and Miyashita, Y. (2017) Causal neural network of metamemory for retrospection in primates. Science, 355(6321), pp.188-193.
- Miyamoto, K., Osada, T., Adachi, Y., Matsui, T., Kimura, H.M., and Miyashita, Y. (2013) Functional differentiation of memory retrieval network in macaque posterior parietal cortex. Neuron, 77(4), pp.787-799.