1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー
  3. 2022年度
  4. アドバンス2022年度
  5. 脳を育む

応用脳科学アカデミー

     

脳を育む

個性の脳科学:松田 哲也(玉川大学 脳科学研究所 大学院脳科学研究科 教授)

私たちは、脳内で表象された感覚を認知する際に、記憶を使って理解する。これは、既知の情報を用いて理解できれば対象の情報量が削減でき、省エネで認知することが可能となるためである。ただし、この記憶は、単なる言語的な記憶だけでな...

赤ちゃんの言語獲得:支える仕組みと脳、環境:針生 悦子(東京大学 大学院教育学研究科 教授)

新しい言語の学習に苦労して、生まれてすぐに開始した母語の学習ではそれほど苦労もせずに完璧に使いこなせるようになったのに、と考え始める人は少なくないかもしれません。確かに赤ちゃんは、その言語が話される環境の中で育つだけで、...

先端技術とクリエイティビティ:河島 茂生(青山学院大学 准教授)

この講演では,まず創造性の定義や類型,段階などに関する代表的な議論を紹介しながら,生き物の特性や,ヒトとテクノロジーとの共変化について取り上げていきます。そのあと,AI等の先端技術と創造性との関係について概説します。人が...

乳幼児期におけるアタッチメントと非認知的な心の発達:遠藤 利彦(東京大学 大学院教育学研究科 教授)

個人が乳幼児期に経験する養育者との関係性、殊にアタッチメントが、その後の生涯に亘る脳を含めた心身発達にいかなる機序で、どれだけのどのような影響をもたらし得るかについて概説を行う。とりわけ、近年、幼児教育の分野でとみに注目...

健康経営から考えるワーキングシニアと健康経営の国際動向(ISO化):浅野 健一郎((一社)社会的健康戦略研究所 代表理事)

日本は、今総人口における年齢構成割合の急速な変化の真っ只中にいます。いわゆる超高齢化です。しかし、この変化も2040年以降は収束し、年齢別人口の構造は安定期に突入して、その後100年以上に亘り、年齢構造の変化のない時代が...

ヒトの社会機能:定藤 規弘(大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 生理学研究所 システム脳科学研究領域 心理生理学研究部門 教授)

脳科学から褒めの効果を考える ヒトの社会は、血のつながらないヒトとヒトとの間の役割分担で成り立っています。ここで大切なのは、他人のためにみずから行動すること(向社会行動)です。この向社会行動が起こる理由のひとつとして、他...

ワーキングシニアの心理行動特性:老いに適応するプロセス :増本 康平(神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 准教授)

加齢とともに様々な機能が低下しますが,多くの人が定年を過ぎても働きたいと考えています。加齢に伴う身体機能や認知機能の低下による損失を最小限にし,老いに適応し,生涯にわたる発達と幸福な老い(well-being)を実現する...

ワーキングシニアの心理・行動特性を知る:原田 悦子(筑波大学 人間系(心理学域) 教授)

超高齢社会の中で,健康な高齢者の心理・行動的特性を知ることの重要性が増している.それは,1)健康で自立をした生活を営む高齢者との協同やコミュニケーションの頻度が増える中,いかにうまくそうした相互作用を行うか,2)そうした...

初期経験がつくる「こころ」と「脳」の発達および感受性期〜マルトリートメントによる脳への影響と回復へのアプローチ〜:友田 明美(福井大学子どものこころの発達研究センター 教授・センター長)

小児期の被虐待経験と「傷つく脳」との関連が明らかになった。こうした脳の傷は後遺症となり、将来にわたって影響を与える。心的外傷体験からくるPTSD、うつ病、自殺企図、解離など、その影響は計り知れない。しかし、子どもの脳は発...

脳の発生発達と神経発達障害 Brain Development & Neurodevelopmental disorders:大隅 典子(東北大学 副学長)

脳の中には1000億もの神経細胞と、さらにその数倍の数のグリア細胞が存在し、神経機能を営んでいます。このような脳の細胞は「神経幹細胞」というタネの細胞から作られ、大部分は胎児期に生まれますが、例えば海馬の中などでは生涯に...

  • 1
  • 2