1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー
  3. 2024年度
  4. アドバンス2024年度
  5. 2. 脳を育む

応用脳科学アカデミー

     

2. 脳を育む

学習/知的障害の実際とパフォーマンスを発揮するための支援方法:坂井 聡(香川大学教育学部 特別支援教育 教授)

障害があるということはどういうことなのかをまず社会モデルで確認したい。これまでは「主流」に近づけるための教育がなされていた。しかし、多様な人たちが共生するためには「主流」に近づけるという教育ではうまくいかない。それは、訓...

ニューロダイバーシティ運動と当事者主導型研究からみる基礎的環境整備と合理的配慮:綾屋 紗月(東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授/東京大学 多様性包摂共創センター 特任准教授)

ニューロダイバーシティ運動は、一部の専門家や親の会による医学モデルに基づく自閉症理解や実践に対する、自閉症当事者による異議申し立てとして1990年代に始まった。この運動においては、自閉症は治すべき病理ではなく、ジェンダー...

発達障がい・自閉スペクトラム症者の脳の特徴と感じる世界:井手 正和(国立障害者リハビリテーションセンター研究所 脳機能系障害研究部 研究員)

自閉スペクトラム症(ASD)者の90%以上が感覚過敏をもつと言われる。当事者は、その症状によって、例えば僅かな光でさえ眼に痛みを覚えたり、通常では気にならないような音でさえ頭をかき乱されるような苦痛を経験する。その一方で...

精神疾患脳画像研究の発展はスティグマ軽減に貢献するか?:小池 進介(東京大学 大学院総合文化研究科 進化認知科学研究センター 心の多様性と適応の連携研究機構 准教授)

 スティグマとは偏見や差別のことを指し,より正確に言えば,偏見や差別によって多数派である社会が,少数派である個人の思考や活動を制限することを指す。磁気共鳴画像(MRI)を始めとした脳画像解析法は,ヒトの脳構造,機能の詳細...

パーソルグループの考えるDEI推進のための障害者雇用戦略:大濱 徹(パーソルダイバース株式会社 雇用開発統括本部 雇用開発本部 雇用開発部 ゼネラルマネジャー)

 いま、企業による障害者雇用は大きな転換点を迎えています。DX進展による仕事の減少は、企業に既存社員の学び直しを突きつけ、引き上げられる雇用率は、各社の取り組みの経済的価値や社会的価値を問い直しています。同時に経営アジェ...

当事者研究から学ぶ健常者と障がい者がインクルージョンするための方策 熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター・東京大学多様性包摂共創センター 教授)

 ダイバーシティは、各々が偏見を持ち合い、バラバラに活動していたのでは、インクルージョンにつながらず、個人や組織のウェルビーイングや潜在能力の発現につながらない。本講義では、高信頼性組織、共同創造、アンチスティグマという...

「オンリーワンの個性を、チカラに変える。」レゾナックの障がい者雇用:鈴木 秀明(株式会社レゾナック)

 これまでの身体障がいのある方を中心とした障がい者雇用から脱却し、知的・精神・発達障がいがあっても企業就労の場で、個人が持つ能力を最大化することのできる企業でありたいと考え、人事部内に知的・精神障がいのある方々をチームで...

脳の発生発達と神経発達障害 Brain Development & Neurodevelopmental Disorders:大隅 典子(東北大学 副学長)

脳の中には1000億もの神経細胞と、さらにその数倍の数のグリア細胞が存在し、神経機能を営んでいます。このような脳の細胞は「神経幹細胞」というタネの細胞から作られ、大部分は胎児期に生まれますが、例えば海馬の中などでは生涯に...

個性の脳科学ー環境との相互作用による社会性の形成ー:松田 哲也(玉川大学 脳科学研究所 大学院脳科学研究科 教授)

私たちは、脳内で表象された感覚を認知する際に、記憶を使って理解する。これは、既知の情報を用いて理解できれば対象の情報量が削減でき、省エネで認知することが可能となるためである。ただし、この記憶は、単なる言語的な記憶だけでな...

記憶と潜在意識下の脳機能:井ノ口 馨(富山大学 学術研究部 医学系 卓越教授)

本講義では、脳の情報処理のメカニズムをわかりやすく解説すると同時に、「潜在意識下の脳の活動とその機能に関する最新の研究成果」をお話しします。 睡眠中やリラックスしているときなどに独創的なアイデアなどが出やすいことは昔から...