1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー
  3. 2025年度
  4. 記憶と潜在意識下の脳機能:井ノ口 馨(国立富山大学 卓越教授)

応用脳科学アカデミー

2025年度

記憶と潜在意識下の脳機能:井ノ口 馨(国立富山大学 卓越教授)

本講義では、脳の情報処理のメカニズムをわかりやすく解説すると同時に、「潜在意識下の脳の活動とその機能に関する最新の研究成果」をお話しします。

睡眠中やリラックスしているときなどに独創的なアイデアなどが出やすいことは昔から良く知られています。私たちの日常生活の中でも、「未解決の課題や悩みごとを放って置いても、睡眠の後やリラックス中に解決策やアイデアが思い浮かんでくる経験」は誰にでもあるでしょう。それらのことを踏まえると、「潜在意識下の脳の機能」に関する研究のインパクトもご理解頂けるものと思います。

講義:オンデマンド配信

お問い合せ先

本講義に関するご質問等は、 「各種お問い合わせフォーム」 より、お問い合わせください。

講師紹介

井ノ口 馨(いのくち かおる)先生

現職

  • 国立富山大学 卓越教授
  • 国立富山大学 アイドリング脳科学研究センター センター長
  • 国立富山大学 学術研究部 医学系 生化学講座 教授

経歴

  • 1979年  名古屋大学農学部農芸化学科卒業
  • 1984年  名古屋大学大学院農学研究科博士課程修了、農学博士
  • 1985年~1990年  三菱化学生命科学研究所 副主任研究員
  • 1991年~1993年  米国コロンビア大学医学部 博士研究員
  • 1991年~1993年  Howard Hughes Medical Institute リサーチアソシエート
  • 1991年~1993年  ニューヨーク州立精神医学研究所 博士研究員
  • 1993年~2009年  三菱化学生命科学研究所 主任研究員、グループディレクター
  • 2008年~   日本不安症学会理事・評議員
  • 2009年~2019年  富山大学大学院医学薬学研究部(医学)教授
  • 2018年~2023    科学研究費 特別推進研究代表者
  • 2019年~  富山大学 学術研究部 医学系 卓越教授
  • 2020年~  富山大学 研究推進機構 アイドリング脳科学研究センター長
  • 2023年~2028    科学研究費 基盤研究S 代表者
  • 2023年~2029年  科学技術振興機構 略的創造研究推進事業 CREST研究代表者

研究概要

長年にわたり記憶の神経科学的基盤を明らかにする研究を行ってきました。ここ15年ほどは、「記憶同士が関連付けられて新しい記憶にアップデートされるメカニズム」を研究の中心に据えてきました。これらの研究をさらに発展させ、2018年からは「潜在意識下の脳機能に関するアイドリング脳研究」を開始しました。脳が持つ潜在的な機能を科学的な根拠に基づいて解明し、潜在能力をよりよく発揮しQOLを向上させる道筋をつけていきたいと考えています。

主な業績

受賞歴
  • 2010年 時實利彦記念賞
  • 2011年 AND Investigator Award
  • 2013年 文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)
  • 2018年 東レ科学技術賞
  • 2019年 高峰記念第一三共賞
  • 2019年 内藤記念科学振興賞
  • 2019年 紫綬褒章
英文論文
  1. Ghandour K, Haga T, Ohkawa N, Fung CCA, Nomoto M, Fayed MR, Asai H, Sato M, Fukai T, and Inokuchi K (2025). Parallel processing of past and future memories through reactivation and synaptic plasticity mechanisms during sleep. Nature Communications 16, 3618.
  2. Abdou K, Nomoto M, Aly M, Ibrahim A, Choko K, Okubo-Suzuki R, Muramatsu S-i., and Inokuchi K (2024). Prefrontal coding of learned and inferred knowledge during REM and NREM sleep. Nature Communications 15, 4566.
  3. Choucry, M, Nomoto, M, and Inokuchi, K (2024). Engram mechanisms of memory linking and identity. Nature Rev Neuroscience 25, 375–392.
  4. Nomoto, M, Murayama, E, Ohno, S, Okubo-Suzuki, R, Muramatsu, S.-i, and Inokuchi, K (2022). Hippocampus as a sorter and reverberatory integrator of sensory inputs. Nature Communications 13, 7413.
  5. Aly MH, Abdou K, Okubo-Suzuki R, Nomoto M, and Inokuchi K (2022). Selective engram coreactivation in idling brain inspires implicit learning. PNAS USA 119, 32.
  6. Abdou K, Shehata M, Choko K, Nishizono H, Matsuo M, Muramatsu S, and Inokuchi K (2018). Synapse-specific representation of the identity of overlapping memory engrams. Science, 360, 1227-1231.
  7. Yokose J, Okubo-Suzuki R, Nomoto M, Ohkawa N, Nishizono H, Suzuki A, Matsuo M, Tsujimura S, Takahashi Y, Nagase M, Watabe AM, Sasahara M, Kato F, and Inokuchi K (2017). Overlapping memory trace indispensable for linking, but not recalling, individual memories. Science, 355, 398-403.
  8. Okada D, Ozawa F, and Inokuchi K (2009). Input-specific spine entry of soma-derived Vesl-1S protein conforms to synaptic tagging. Science, 324, 904-909.
  9. Kitamura T, Saitoh Y, Takashima N, Murayama A, Niibori Y, Ageta H, Sekiguchi M, Sugiyama H, and Inokuchi K (2009). Adult neurogenesis modulates the hippocampus-dependent period of associative fear memory. Cell 139, 814-827.
日本語著作他
  • 井ノ口馨:アイドリング脳 ひらめきの謎を解き明かす. 幻冬舎新書, 幻冬舎 (2024)
  • 井ノ口馨:記憶をつくり変える. 日経サイエンス 11月号. 28-37, (2017)
  • 井ノ口馨:記憶をあやつる. 角川選書、 KADOKAWA (2015)
  • 井ノ口馨:記憶をコントロールする-分子脳科学の挑戦-,岩波科学ライブラリー,岩波書店,(2013)

             

関連講義