1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー
  3. 2025年度
  4. 『創る生物学』としての神経オルガノイド研究:坂口秀哉(理化学研究所生命機能科学研究センター 理研BDR-大塚製薬連携センター、上級研究員)

応用脳科学アカデミー

2025年度

『創る生物学』としての神経オルガノイド研究:坂口秀哉(理化学研究所生命機能科学研究センター 理研BDR-大塚製薬連携センター、上級研究員)

 ヒト多能性幹細胞を用いた分化誘導研究の進捗によって「創る生物学」が可能となった。特に、3次元として生体構造を保って創られる神経組織は神経オルガノイドと呼ばれるようになり、これまで計測困難であったヒト神経組織やその機能へのアプローチが可能となったことで、これまでベールに包まれていたヒト神経組織・機能の理解が進むと期待される。本講義では、発生学の知見をもと生まれた神経オルガノイド研究の歴史を改めて学ぶと同時に、部位ごとの神経オルガノイド作成の考え方、疾患研究としてのポテンシャル、「創る」神経生物学としての未来、および関連する倫理問題などについて議論する。

講師

坂口 秀哉 先生
理化学研究所生命機能科学研究センター 理研BDR-大塚製薬連携センター、上級研究員

講義:オンデマンド配信

お問い合せ先

本講義に関するご質問等は、「各種お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。

講師紹介

坂口 秀哉(さかぐち ひでや)先生

現職

  • 理化学研究所生命機能科学研究センター 理研BDR-大塚製薬連携センター、上級研究員

経歴

2008年熊本大学医学部医学科卒。初期研修医+神経内科医として4年間、臨床医学の研鑽を行った後、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(笹井研)にて基礎研究を開始する。世界初となる脈絡叢・海馬オルガノイドの作成を達成し、2016年京都大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)。その後、京都大学iPS細胞研究所(髙橋淳研)、Salk研究所(Gage研)で研究を行い、世界初となる脊髄オルガノイドの作成や大脳オルガノイドの高度な機能評価研究・動物脳への移植研究および、倫理的な側面に関する文理融合研究などを行う。2020年6月より現職。第34回独創性を拓く先端技術大賞産経新聞社賞などを受賞。

研究概要

ヒト多能性幹細胞を用いた大脳・海馬・脊髄などの領域別オルガノイドの作成、および神経オルガノイドを用いた神経内科疾患・精神疾患研究

主な業績

・Kitahara T, Sakaguchi H, Morizane A, Kikuchi T, Miyamoto S, Takahashi J. Axonal Extensions along Corticospinal Tracts from Transplanted Human Cerebral Organoids. Stem cell reports 15(2)467-481.2020

・Sakaguchi H, Ozaki Y, Ashida T, Matsubara T, Oishi N, Kihara S, Takahashi J. Self-organized synchronous calcium transients in a cultured human neural network derived from cerebral organoids. Stem Cell Reports. 13(3):458-473.2019

・Ogura T, Sakaguchi H, Miyamoto S, Takahashi J. Three-dimensional induction of dorsal, intermediate and ventral spinal cord tissues from human pluripotent stem cells. Development.145(16).2018(* Cited as a Co-first author)

・Sakaguchi H, Kadoshima T, Soen M, Narii N, Ishida Y, Ohgushi M, Takahashi J, Eiraku M, Sasai Y. Generation of functional hippocampal neurons from self-organizing human embryonic stem cell-derived dorsomedial telencephalic tissue. Nature Communications.6:8896.2015

・Kadoshima T, Sakaguchi H, Nakano T, Soen M, Ando S, Eiraku M, Sasai Y. Self-organization of axial polarity, inside-out layer pattern, and species-specific progenitor dynamics in human ES cell-derived neocortex. Proceeding of the National Academy of Sciences of The United States Of America (PNAS) 110(50):20284-20289.2013

・Sakaguchi H, Ueda A, Kosaka T, Yamashita S, Kimura E, Yamashita T, Maeda Y, Hirano T, Uchino M. Cerebral amyloid angiopathy-related inflammation presenting with steroid-responsive higher brain dysfunction: case report and review of the literature. Journal of Neuroinflammation 8:116.2011

・Sakaguchi H, Yamashita S, Miura A, Hirahara T, Kimura E, Maeda Y, Terasaki T, Hirano T, Uchino M. A novel GJB1 frameshift mutation produces a transient CNS symptom of X-linked Charcot-Marie-Tooth disease. Journal of Neurology 258:284-90.2011

             

関連講義