心理学研究法(1)~(3):河原 純一郎(北海道大学 大学院文学研究院 教授)
例えば,新商品として売り出すにはこちら(A)とこちら(B)のどちらがよいかを調べる実験を計画するという場合,考慮すべきことリストには何を挙げておくべきでしょうか。「やってみなければわからない」とばかりに消費者モニター実験を始めたが,得られた結果から何を分析してよいのかわからないというケースを避けるためにはどうしたらよいでしょうか。この講義では,実験法を中心として,人間の特性を知るための手段のひとつとしての心理学研究法を学びます。科学的に考え,検証するとはどういうことか,実験や調査をするためになにが必要か,問題のある研究実践はどう回避するか,こうしたテーマについて基礎的な知識を学びます。
到達目標
この講義では次のことができるように解説します。
-実験法とその他の研究法(記述的方法,相関法など)との違いを説明すること。
-適切な実験的操作的定義,測定的操作的定義を認識すること。
-独立変数,従属変数,外部変数の違いを説明すること。
-実験計画に潜む交絡変数を指摘すること。
-研究目的に応じて,適切な研究法(実験法,調査法,観察法,面接法等)を選択すること。
講師
河原 純一郎 先生
北海道大学 大学院文学研究院 教授
講義:オンデマンド配信
お問い合せ先
本講義に関するご質問等は、「各種お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。
講師紹介
河原 純一郎(かわはら じゅんいちろう)先生

現職
- 北海道大学 大学院文学研究院 教授
経歴
- 2015年 4月 – 現在 北海道大学, 大学院文学研究院, 教授
- 2012年 4月 – 2015年3月 中京大学, 大学院心理学研究科, 教授
- 2006年 4月 – 2012年3月 独立行政法人産業技術総合研究所, 人間福祉医工学研究部門, 主任研究員
- 1999年10月 – 2006年3月 広島大学, 大学院教育学研究科, 助教授
研究概要
実験心理学 / 知覚,認知心理学 / 注意,記憶,顔,魅力,消費者行動,法と心理学
主な業績
- 伊藤資浩, & 河原純一郎. (2025). 動画広告における打消し表示の文字サイズが視線停留と記憶に及ぼす影響. 心理学研究, 96-24004.
- Kamatani, M., Miyazaki, Y., & Kawahara, J. I. (2023). Occlusion of faces by sanitary masks improves facial attractiveness of other races. Frontiers in Psychology, 13, 953389.
- Maezawa, T., & Kawahara, J. I. (2021). A label indicating an old year of establishment improves evaluations of restaurants and shops serving traditional foods. Plos one, 16(11), e0259063.
- 宮崎由樹, 神山龍一, 三宅大輔, & 河原純一郎. (2019). ウェットティッシュの取り出しやすさが製品の印象や製品選択に及ぼす影響. 人間工学, 55(4), 145-154.
- Miyazaki, Y., & Kawahara, J. I. (2016). The sanitary‐mask effect on perceived facial attractiveness. Japanese Psychological Research, 58(3), 261-272.