1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー
  3. 2025年度
  4. 行動デザイン入門(1)~(3):松田 壮一郎(筑波大学 人間系 助教)

応用脳科学アカデミー

2025年度

行動デザイン入門(1)~(3):松田 壮一郎(筑波大学 人間系 助教)

第1部:人の『心』は変えられる?
 LLMに基づく生成AIサービスが隆盛している現代において,我々は,人の『『心』にどうやってアプローチしていけば良いのでしょうか?本講義では,行動デザインの基礎となる,「行動分析学」におけるオペラント条件づけの基本原理を出発点として,日常的な行動の記述,予測,制御に向けた基本的な考え方を学習します。

第2部:日常的に使える行動デザイン
 本講義では,行動分析学の原理に基づき,ビジネス分野における人間行動の変容を促す研究領域,「組織行動マネジメント」について,学習します。複数の仮想事例を通じて,実際に他者の行動を変容する上で重要な視点を学びます。

第3部:行動デザイン研究の最前線
 ウェアラブルデバイスやコンピュータビジョンなど,様々なテクノロジーを活用し,人と人との相互作用を変容することを目的とした研究事例を複数紹介します。事例を通じて,行動の測定分析手法,テクノロジーの活用法を学びながら,心理現象の可視化について理解を深めることを目指します。

講師

松田 壮一郎 先生
筑波大学人間系 助教

講義:オンデマンド配信

お問い合せ先

本講義に関するご質問等は、「各種お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。

講師紹介

松田 壮一郎(まつだ そういちろう)先生

現職

  • 筑波大学人間系 助教

経歴

  • 2012年 – 2015年 日本学術振興会特別研究員(DC1)
  • 2015年 慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻博士課程 単位取得満期退学
  • 2015年 – 2018年 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 2017年 Visiting Scholar (Center for Autism Research, Children’s Hospital of Philadelphia)
  • 2018年 – 現在 筑波大学人間系 助教

研究概要

最新の行動イメージング技術を活用しながら,発達支援,組織行動,言語獲得に関する課題を対象に,人ー人インタラクションをデザインすることを目指した研究を行っています。個々人の特性に応じた行動支援や心理的介入の効果を,教育やビジネス領域において検証しています。

主な業績

  • Yamaguchi, M. & Matsuda, S. (2024). Comparison of teaching methods for the emergence and maintenance of untrained relations in foreign language vocabulary acquisition: A systematic replication. Journal of Applied Behavior Analysis, 1-13.
  • Matsuyama, N., Matsuda, S., & Hachisu, T. (2023). Can facial expressions induce haptic perception? IEEE Transactions on Haptics. doi: 10.1109/TOH.2023.3275657.
  • 藤間友里亜・松田壮一郎 (2023). 場面緘黙児・者の発話評価:システマティック・レビュー F1000Research, 11:847. doi: 10.12688/f1000research.113302.4.
  • Inoue, M., Gomi, Y., & Matsuda, S. (2022). Developmental trajectories of challenging behaviors reported retrospectively by Japanese parents of adult children with intellectual disabilities. International Journal of Developmental Disabilities. doi: 10.1080/20473869.2022.2087450
  • 松田 壮一郎 (2020). なぜ、感染した人を非難してはいけないか?人間行動の法則から解説する. 心と社会, 182, 37-42.
  • Matsuda, S., Omori, T., McCleery, J. P., & Yamamoto, J. (2019). Comparing reinforcement values of facial expressions: An eye-tracking study. The Psychological Record, 69 (3), 393-400. doi: 10.1007/s40732-019-00330-z
  • 松田壮一郎・山本淳一 (2019) 遊び場面における広汎性発達障害幼児のポジティブな社会的行動に対するユーモアを含んだ介入パッケージの効果 行動分析学研究, 33(2), 92-101.doi: 10.24456/jjba.33.2_92
             

関連講義