脳情報から読み解く匂い知覚 ~文脈の影響と潜在的な好み~:奥村俊樹(情報通信研究機構(NICT) 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 脳機能解析研究室 有期研究員)
匂いの感じ方は、匂い分子の違いだけでなく、注意や文脈など様々な影響を受けます。また、匂いの印象を主観的に正確に評価することは、必ずしも簡単ではありません。このような「曖昧な」匂いの感覚を、脳の情報から読み解こうとする試みは、近年活発になっています。本講義の前半では、ヒトの脳機能計測手法の中でも、活動した領域を特定することに優れたfMRI計測の説明、そして匂いの情報伝達の説明を行います。そして講義の後半では、文脈が匂い知覚に与える影響に関する研究、および潜在的な匂いの好みに関する研究を紹介します。
講師
奥村俊樹 先生
情報通信研究機構(NICT) 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 脳機能解析研究室 有期研究員
大阪大学大学院 生命機能研究科 招へい研究員
講義:オンデマンド配信
お問い合せ先
本講義に関するご質問等は、「各種お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。
講師紹介
奥村 俊樹(おくむら としき)先生
現職
情報通信研究機構(NICT) 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 脳機能解析研究室 有期研究
大阪大学大学院 生命機能研究科 招へい研究員
経歴
2017年 東京大学農学部卒業
2022年 東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了
2022年ー現在 現職
研究概要
他の感覚に比べて、匂いの感覚は曖昧だという印象を持つ方は多いのではないでしょうか?私たちが匂いの情報をどのように知覚・認識するのかを、脳活動を調べることで明らかにすることを目標にしています。
主な業績
- Okumura T, Kumazaki H, Singh AK, Touhara K, Okamoto M
“Individuals With Autism Spectrum Disorder Show Altered Event-Related Potentials in the Late Stages of Olfactory Processing.”
Chem Senses, 2020. 45(1): p. 37-44. - Kato M, Okumura T, Tsubo Y, Honda J, Sugiyama M, Touhara K, Okamoto M
“Spatiotemporal dynamics of odor representations in the human brain revealed by EEG decoding.”
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America vol. 119,21 (2022): e2114966119. - Okumura T, Kida I, Yokoi A, Nakai Y, Nishimoto S, Touhara K, Okamoto M
“Semantic context-dependent neural representations of odors in the human piriform cortex revealed by 7T MRI.”
Human brain mapping vol. 45,6 (2024): e26681. - Okumrua T, Saito K, Harada R, Ohki T, Hanihara H, Kida I
“Latent preference representation in the human brain for scented products: Effects of novelty and familiarity.” NeuroImage vol. 310 (2025): 121131.