1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー
  3. 2025年度
  4. 日常に近い状態での脳波計測と社会展開:成瀬 康(国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 脳機能解析研究室 室長)

応用脳科学アカデミー

2025年度

日常に近い状態での脳波計測と社会展開:成瀬 康(国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 脳機能解析研究室 室長)

これまでにジェルを必要としない簡易なウェアラブル脳波計を開発してきました。これを用いることで、病院や研究室を飛び出した日常環境において脳波計測を実現できます。病院や研究室を飛び出した応用を想定した研究として、脳波を用いたニューロフィードバック外国語学習法、脳波を用いた脳のワークロードの定量化法、ボタンの無意識的な違和感評価法について紹介します。続いて、日常環境での脳活動計測として、ゲーム中、VR中、そして、動画視聴中の脳波計測について紹介します。最後に、VIE株式会社における社会実装を見据えた研究について紹介します。

講師

成瀬 康 先生
国立研究開発法人 情報通信研究機構 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 脳機能解析研究室 室長

講義:オンデマンド配信

お問い合せ先

本講義に関するご質問等は、「各種お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。

講師紹介

成瀬 康(なるせ やすし)先生

現職

  • 国立研究開発法人 情報通信研究機構 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 脳機能解析研究室 室長
  • VIE株式会社 Technical Outside Director

経歴

  • 2002年3月 東京大学工学部計数工学科卒
  • 2004年3月 東京大学大学院新領域創成科学研究科 修士課程修了
  • 2007年3月 東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士課程修了
  • 2007年4月 NICT研究員
  • 2017年4月 NICT 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室長
  • 2021年4月~ NICT 脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室長
  • 2022年10月~ VIE 株式会社 Technical Outside Director

研究概要

  • 日常での脳波計測を可能とするためのウェアラブル脳波計の開発
  • ウェアラブル脳波計を利用したアプリケーションの開発(脳波を用いたニューロマーケティング、脳波を用いた学習、脳波を用いた脳使用量評価等)
  • MEG/EEGの信号処理及びモデル化
  • 脳情報通信に関連する研究成果の社会実装

主な業績

  • Gamma music: a new acoustic stimulus for gamma-frequency auditory steady-state response. , Y. Yokota, K. Tanaka, M. Chang, Y. Naruse, Y. Imamura, S. Fujii, Frontiers in human neuroscience 17 1287018-1287018(2024).
  • Influence of monaural auditory stimulation combined with music on brain activity., M. Chang, K. Tanaka, Y. Naruse, Y. Imamura, S. Fujii, Frontiers in human neuroscience 17 1311602-1311602(2024).
  • 岩﨑 正紘, 横田 悠右, 成瀬 康.仮想空間におけるプロテウス効果は初期の脳活動を変調させる.ヒューマンインタフェース学会論文誌 25:3 273-282 (2023).
  • Fuseda, K., Watanabe, H., Matsumoto, A., Saito, J., Naruse, Y. & Ihara, A.S. Impact of depressed state on attention and language processing during news broadcasts: EEG analysis and machine learning approach. Sci Rep 12, 20492 (2022).
  • Chang M., Yokota, Y., Ando, H., Maeda, T., Naruse, Y. Comparison and combination of gamified neurofeedback training and general behavioral training. PLoS ONE 17(12): e0278762 (2022).
  • Watanabe, H., Nakajima, K., Takagi, S., Mizuyama, R., Saito, M., Furusawa, K., Nakatani, K., Yokota, Y., Kataoka, H., Nakajima, H., Naruse Y. Differences in Mechanical Parameters of Keyboard Switches Modulate Motor Preparation: A Wearable EEG Study. Frontiers in Neuroergonomics 2:644449 (2021).
  • Chang, M., Ando, H., Maeda, T., Naruse, Y. Behavioral effect of mismatch negativity neurofeedback on foreign language learning. PLoS ONE 16(7), e0254771 (2021)
  • Ihara, A.S., Matsumoto, A., Ojima, S., Katayama, J., Nakamura, K., Yokota, Y., Watanabe, H. and Naruse, Y. Prediction of second language proficiency based on electroencephalographic signals measured while listening to natural speech. Frontiers in Human Neuroscience 15:665809 (2021).
  • Yokota, Y., Naruse, Y. Temporal fluctuation of mood in gaming task modulates feedback-negativity: EEG study with virtual reality. Frontiers in Human Neuroscience 15: 536288 (2021).
  • Yokota, Y., Soshi, T., Naruse, Y. Error-related negativity predicts failure in competitive dual-player video games. PLoS ONE 14(2), e0212483 (2019).
  • Chang, M., Iizuka, H., Kashioka, H., Naruse, Y., Furukawa, M., Ando, H., Maeda, T. Unconscious improvement in foreign language learning using mismatch negativity neurofeedback: A preliminary study. PLoS ONE 12(6), e0178694 (2017).
  • Yokota, Y., Tanaka, S., Miyamoto, A., Naruse, Y. Estimation of Human Workload from the Auditory Steady-State Response Recorded via a Wearable Electroencephalography System during Walking. Frontiers in Human Neuroscience 11,314 (2017).
  • Yokota, Y., Naruse Y. Phase coherence of auditory steady-state response reflects the amount of cognitive workload in a modified N-back task. Neuroscience Research 100, 39-45 (2015)
             

関連講義