1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー
  3. 2025年度
  4. Brain-Machine Interface (BMI)の現状と課題:鈴木 隆文(情報通信研究機構 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 副研究センター長)

応用脳科学アカデミー

2025年度

Brain-Machine Interface (BMI)の現状と課題:鈴木 隆文(情報通信研究機構 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 副研究センター長)

Brain-Machine Interface (BMI)技術について紹介する。脳の機能局在や各種脳活動計測手法などBMIの原理について説明した上で、侵襲型BMI、非侵襲型BMI、そしてBMI研究開発分野における最近の潮流について紹介する。

講師

鈴木 隆文先生
情報通信研究機構(NICT) 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 副研究センター長
大阪大学大学院生命機能研究科 招へい教授

講義:オンデマンド配信

お問い合せ先

本講義に関するご質問等は、「各種お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。

講師紹介

鈴木 隆文(すずき たかふみ)先生

現職

情報通信研究機構(NICT) 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 副研究センター長
大阪大学大学院生命機能研究科 招へい教授

経歴

1998年:東京大学大学院工学系研究科修了。博士(工学)取得。
1998年~2012年:東京大学助教、特任講師、講師として、柔軟神経電極、神経刺激による人工触覚生成、神経情報による外部機器制御などの研究開発に携わる。
2012年より現職(CiNet)。主任研究員、室長、2025年より副研究センター長として、皮質脳波BMIを中心としたBMI基盤技術の高度化と応用実現に向けた研究開発に携わる。

研究概要

BMIの高度化に向け、皮質脳波用多点高密度柔軟電極や解読技術等の基盤技術の研究開発を行っている。

主な業績

  • T. Kaiju, M. Inoue, M. Hirata, T. Suzuki, Compact and low-power wireless headstage for electrocorticography recording of freely moving primates in a home cage, Frontiers in Neuroscience, 19 (2025)
  • T. Kaiju, M. Inoue, M. Hirata, T. Suzuki: High-density mapping of primate digit representations with a 1152-channel µECoG array, Journal of Neural Engineering, 18, (2021)
  • T. Kaiju, K. Doi, M. Yokota, K. Watanabe, M. Inoue, H. Ando, K. Takahashi, F. Yoshida, M. Hirata, T. Suzuki: High Spatiotemporal Resolution ECoG Recording of Somatosensory Evoked Potentials with Flexible Micro-Electrode Arrays, Front. Neural Circuits, 11, (2017)

             

関連講義