
感覚ダイバーシティを考慮したインクルーシブデザインの推進:小山 慎一(筑波大学 芸術系 教授)
これまで感覚ダイバーシティ・感覚過敏の多くは見過ごされ、社会的にはネガティブな事象として扱われてきました。当事者やその家族は生きづらさを強いられてきました。しかし、感覚ダイバーシティ・感覚過敏を科学として取り扱うことで...
応用脳科学アカデミー
これまで感覚ダイバーシティ・感覚過敏の多くは見過ごされ、社会的にはネガティブな事象として扱われてきました。当事者やその家族は生きづらさを強いられてきました。しかし、感覚ダイバーシティ・感覚過敏を科学として取り扱うことで...
匂いの感じ方は、匂い分子の違いだけでなく、注意や文脈など様々な影響を受けます。また、匂いの印象を主観的に正確に評価することは、必ずしも簡単ではありません。このような「曖昧な」匂いの感覚を、脳の情報から読み解こうとする試み...
わたしたちの毎日を豊かに彩る感性と芸術。一見、脳科学とは遠くはなれた領域に思えますが、知覚の探求と精神のはたらきにかかわろうと試みている点では、脳科学とおなじ目的を共有し、深い関係性があると言えます。神経美学とは、認知神...
現在、性別・年齢・文化的背景・障がいの有無など、多様な特性を持つ人々が個性を発揮しながら共に生きる「ダイバーシティ(多様性)」の実現が強く求められています。こうした多様性を真に理解し、活かすためには、その背後にある神経メ...
これまでにジェルを必要としない簡易なウェアラブル脳波計を開発してきました。これを用いることで、病院や研究室を飛び出した日常環境において脳波計測を実現できます。病院や研究室を飛び出した応用を想定した研究として、脳波を用いた...
2025年5月20日、JA共済ビルにおいて、開催された応用脳科学コンソーシアム2025年度キックオフシンポジウム「神経オルガノイド VS 計算論的神経科学~AI全盛時代に拓くWetとDryの融合から生まれる新たなサイエン...
人は誤情報を容易に信じる一方で,一度受け入れられた誤情報の影響を訂正情報によって事後的に緩和することは容易ではありません。この背後には,複雑な心理的メカニズムが存在します。ソーシャルメディアなどで迅速・広範に拡散する誤情...
脳は外界からの情報入力から中枢神経系を経て行動を発現させるまでの情報処理を驚くほどの速さで行っているが、外界の情報は膨大かつ曖昧であり、脳の能力も世界を正確に表現するには絶対的に不足しているように思われる。にもかかわらず...
建築家でもある講師が空間の美をどのように分析しているかについて話す。 講師 川添 善行 先生東京大学 生産技術研究所 准教授 講義:オンデマンド配信 お問い合せ先 本講義に関するご質問等は、「各種お問い合わせフォーム」よ...
音や光などの外部刺激は、耳や目などの感覚器官で神経活動に変換され、知覚経験となる。その際、我々が経験する知覚は、必ずしも外部刺激を正確に反映したものではなく、経験や知識の影響を受ける。講演では、感覚知覚情報処理に関する脳...