1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー

応用脳科学アカデミー

     

yamazakia

脳の予測に基づく音楽の創造性:大黒 達也(東京大学 次世代知能科学研究センター 准教授)

音楽の認知科学的理解は,音楽特有の現象だけでなく,ヒトの本質を理解する上でも重要な鍵となる.例えば,音楽は,聴覚だけでなく,ヒト一般的な,行動,情動,学習,社会コミュニケーションなどの多くの脳機能と密接に関与している.近...

応用行動分析学をベースにした自閉スペクトラム症への支援と未来:井上 雅彦(鳥取大学 医学系研究科 教授)

「自閉スペクトラム症(ASD)って何?」「どんな治療法が効果的?」「親や支援者にできることは?」そんな素朴な疑問からASD支援の現状と未来について考えます。本講演では、エビデンスのある支援方法であり、行動科学の一つである...

精神疾患脳画像研究の発展はスティグマ軽減に貢献するか?:小池 進介(東京大学 大学院総合文化研究科 進化認知科学研究センター 心の多様性と適応の連携研究機構 准教授)

 スティグマとは偏見や差別のことを指し,より正確に言えば,偏見や差別によって多数派である社会が,少数派である個人の思考や活動を制限することを指す。磁気共鳴画像(MRI)を始めとした脳画像解析法は,ヒトの脳構造,機能の詳細...

自然セラピー -生体調整効果と個人差-:宮崎 良文(千葉大学環境健康フィールド科学センター 自然セラピープロジェクト 特命研究員, グランドフェロー, 名誉教授)

自然セラピーがもたらす生理的リラックス効果を紹介し、それらのデータを元に、最近、見いだした「生体調整効果(高い場合は低下させ、低い場合は上昇させて、生体を調整する効果)」と「個人差」について、以下の2パートに分けて講演し...

マインドフルネスとコンパッションから考える意思決定:藤野 正寛(立命館大学 OIC総合研究機構 客員教授)

社会やビジネス環境が不安定で予測が難しい時代に、私たちの周りには答えのない問いが増え続けています。そのような問いと向き合う際に、従来の正解があることを前提とした知的なアプローチだけでは、社会や環境、さらには自分自身と調和...

生成AI時代の情報法:渡邉 雅司(半蔵門総合法律事務所 弁護士)

生成AIやデジタル技術の進展により、企業が取り扱う情報に関する法的リスクは、かつてないほど多様かつ複雑になっています。本講義では、情報法の全体像を理解したうえで、生成AI時代における企業実務での対応ポイントを整理します。...

行動デザイン入門(1)~(3):松田 壮一郎(筑波大学 人間系 助教)

第1部:人の『心』は変えられる? LLMに基づく生成AIサービスが隆盛している現代において,我々は,人の『心』にどうやってアプローチしていけば良いのでしょうか?本講義では,行動デザインの基礎となる,「行動分析学」における...

化粧表現の知覚・認知心理学:高野 ルリ子(株式会社 資生堂 アート&ヘリテージマネジメント部)

化粧は体表を清潔に保ち、装いを演出するための行為である。化粧による演出表現は経験則を主に発展してきたが、学術的にも研究が重ねられ、その背景には人の知覚や認知機構に則した理論があることがわかってきている。本講義では、基本理...

”絆の音楽”の脳科学 〜バリ島芸能の表現戦略に学ぶ〜:本田 学(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所疾病研究第七部 部長/芸能山城組 文明科学研究所)

音楽は人々を結びつける力を持っている。本講演では、脳科学とフィールドワークを融合したアプローチにより、”絆の音楽”のメカニズムに迫る。日本を含む地球上の多くの文化圏では、指揮者やメトロノームのような視覚的な基準なしに、大...