1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー

応用脳科学アカデミー

     

2025

メイクデザインと美:髙木 大輔(大阪樟蔭女子大学 学芸学部 化粧ファッション学科 メイクデザイン研究室 准教授)

 顔に施すメイクアップと聞いて、皆さんはどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。顔をキャンバスに自由に色や線を描く行為をイメージする方や、「シミやくすみをカバーしたい」、「目を大きく見せたい」といった顔の悩みを解決す...

個性の脳科学ー環境との相互作用による社会性の形成ー:松田 哲也(玉川大学 脳科学研究所 大学院脳科学研究科 教授)

私たちは、脳内で表象された感覚を認知する際に、記憶を使って理解する。これは、既知の情報を用いて理解できれば対象の情報量が削減でき、省エネで認知することが可能となるためである。ただし、この記憶は、単なる言語的な記憶だけでな...

こころを健やかにするための認知行動療法:基本な考え方から、テクノロジーを用いた発展まで:伊藤 正哉(国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター 研究開発部長)

認知行動療法は、認知理論と学習理論を背景として、人のものの考え方、行動の仕方に注目して介入をしていくことにより、心理的な変容を促そうとする心理介入の総称であり、発展しつつある科学の一分野とも捉えられている。本講義において...

ニューロテクノロジー概論:茨木 拓也(株式会社NTTデータ経営研究所 ニューロ・コグニティブ・イノベーションユニット アソシエイトパートナー)

脳は宇宙とともに人類最後のフロンティアであり、その研究と応用に世界中の研究者や企業がしのぎを削っています。これまで扱えなかった「脳の情報」を扱えるようになるニューロテクノロジーの発展で、全く新しい形でユーザーを満足させる...

学習/知的障害の実際とパフォーマンスを発揮するための支援方法:坂井 聡(香川大学教育学部 特別支援教育 教授)

障害があるということはどういうことなのかをまず社会モデルで確認したい。これまでは「主流」に近づけるための教育がなされていた。しかし、多様な人たちが共生するためには「主流」に近づけるという教育ではうまくいかない。それは、訓...

デジタル脳とは何か、どう作りどう使うのか:銅谷 賢治(沖縄科学技術大学院大学 神経計算ユニット 教授)

日本の大型脳科学プロジェクト「革新脳・国際脳」が2024年3月に終了し、その後継として「脳神経科学統合プログラム」が6年間のプロジェクトとしてスタートした。その大きな特徴は、マウスからヒトまで異なる種の脳の構造、遺伝子、...

「うつ病:その対処と治療から脳科学まで」:加藤 忠史(順天堂大学 医学部精神医学講座 主任教授)

うつ病、という言葉は広く知られていますが、「うつ病とは何か?」と議論し始めると、専門家の間でも議論が起きるかも知れません。本当は心理的反応として捉えるべきケースでも、症状の表面だけでうつ病と診断されてしまう可能性もありま...

AIと社会:中川 裕志(理化学研究所・革新知能統合研究センター・チームディレクター)

AIが人間より高い能力を持ち、人間にとっての脅威になるというような危惧から発展してきたAIのELSI、とりわけAI倫理ではあるが、その根拠が薄弱であることは理解されてきている。代わって、ロボット、ヒューマンインタフェース...

脳科学的アプローチに基づく偽・誤情報対策:山崎和行(NTTデータ経営研究所 ニューロ・コグニティブ・イノベーションユニット アソシエイトパートナー)

偽・誤情報(フェイクニュース含む)は人間の認知・意思決定を混乱させることで、社会、政治、経済に大きな影響を及ぼすことが知られている。AI技術をはじめとする情報技術の進展に伴い、偽・誤情報対策技術は目覚ましい進展を遂げてい...

障がい者から学ぶヒト脳の多様性と可能性:中西 智也(NTTデータ経営研究所 ライフ・バリュー・クリエイションユニット シニアコンサルタント)

近年の脳科学研究は、人間の脳に対する理解を大きく変えた。脳の構造や機能、神経ネットワークは一人ひとり異なり、「平均」や「定型」は存在しない。これが「ニューロダイバーシティ」の核心である。本講義では、脳科学の最新知見に基づ...