1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー

応用脳科学アカデミー

     

nagaokaa

認知バイアスから見た脳とこころのメカニズム:山田 真希子(国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 量子生命科学領域 グループリーダー)

偏ったものの見方や思い込みなどの「認知バイアス(認知の歪み・錯覚)」は、これまで、認知科学、社会心理学、行動経済学において研究が続けられてきました。認知バイアスは、外界の刺激などに対して脳内で独自に創造された「主観的経験...

うつ病:その対処と治療から脳科学まで:加藤 忠史(順天堂大学 医学部精神医学講座 主任教授)

うつ病、という言葉は広く知られていますが、「うつ病とは何か?」と議論し始めると、専門家の間でも議論が起きるかも知れません。本当は心理的反応として捉えるべきケースでも、症状の表面だけでうつ病と診断されてしまう可能性もありま...

人工神経接続 ~ココロと身体をつなぐ~:西村 幸男(公益財団法人 東京都医学総合研究所 脳・神経科学研究分野 脳機能再建プロジェクト プロジェクトリーダー)

多くの人が意欲の高い時に競技スポーツなどの運動パフォーマンスで良い結果を残すことができた経験があるのではないだろうか。また、リハビリテーションの現場においても運動機能回復を促す上で患者の意欲を引き出すことが重要であること...

行動の選択や学習における無意識 ~脳から考える心と身体~:大須 理英子(早稲田大学 人間科学学術院 教授)

私たちは何気なく日常を送っているように見えますが、些細な行動であっても、脳は私たちの気づかない間に様々なことを計算して対処しています。また、そのなかで日々必要なことを学習したり不要なことを忘れ去ったりしています。そのよう...

感情の機能を理解し、健康行動に役立てる:関屋 裕希(東京大学大学院 医学系研究科 精神保健学分野 客員研究員)

私たちの行動は、論理的な判断に基づいているようでいて、実は感情の影響を大きく受けています。 例えば、仕事がうまくいかないとき、論理的に考えれば、「上司や同僚に助言を求める」行動がとれると良いのですが、「こんなことを聞いた...

学習理論から迫る脳の意思決定と情動:吉本 潤一郎(奈良先端科学技術大学院 大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 准教授)

過去の経験に基づき、将来を予測し、意思決定に役立てる能力を「学習」といいます。我々人間の脳は、意識することなく簡単に実現してしまっている学習ですが、どのような仕組みでそれが実現されているのでしょうか?本講義では、機械学習...

脳が学習するしくみを理論的に研究する:豊泉 太郎(理化学研究所 脳神経科学研究センター 数理脳科学研究チーム チームリーダー)

脳は神経回路を経験に応じて変化させることで様々な環境に適応している。その際、神経細胞間の情報伝達を担うシナプスの強度は神経活動に応じて変化することが知られている。本講義では、神経細胞が効率的に情報を伝えているという最適化...

深層学習を説明するAIとは? ~深層学習・機械学習・人工脳の今後について~:長尾 智晴(横浜国立大学 大学院環境情報研究院 教授)

人工ニューラルネットワークの研究が以前から行われており,現在,深層学習(ディープラーニング)が注目されていますが,処理内容がブラックボックスになることが企業へのAI導入の妨げになっています.このため,深層学習などの機械学...

思いやりをもって協調的インタラクションを行う脳認知アーキテクチャ:大森 隆司(玉川大学工学部 脳科学研究所 学術研究所 教授 )

人間の行動が広義の価値知覚に駆動されるということは認知科学,行動経済学などで広く知られた事実である.価値に導かれる点は思考も同様であろう.古典的AIでは,推論を離散的な事象の間のゴール探索と定義し,多くの論理様の推論手法...