
情動と記憶の認知神経メカニズム: 脳・心・身体の調和:梅田 聡(慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 心理学専攻 教授)
近年、情動や記憶の神経基盤を理解しようとする試みは急増しており、心理学的側面や神経科学的側面に着目した研究から、多くの事実が明らかにされています。情動や記憶のメカニズムを考える際には、脳や心の働きに注目するだけでは不十分...
応用脳科学アカデミー
近年、情動や記憶の神経基盤を理解しようとする試みは急増しており、心理学的側面や神経科学的側面に着目した研究から、多くの事実が明らかにされています。情動や記憶のメカニズムを考える際には、脳や心の働きに注目するだけでは不十分...
本講義では、脳の情報処理のメカニズムをわかりやすく解説すると同時に、記憶がアップデートされて新しい意味を持つ情報を脳に蓄える仕組みについてお話しします。また講義の後半では、「潜在意識下の脳の活動とその機能に関する最新の研...
過去の経験に基づき、将来を予測し、意思決定に役立てる能力を「学習」といいます。我々人間の脳は、意識することなく簡単に実現してしまっている学習ですが、どのような仕組みでそれが実現されているのでしょうか?本講義では、機械学習...
マインドフルネスとは、「脳の特定の状態」 (normal brain function) を意図的に作り出していくための養生法(瞑想法、芸道、武道など)であり、その実践を繰り返すことで、「一過性の機能変化」が「持続的な構...
私たちは何気なく日常を送っているように見えますが、些細な行動であっても、脳は私たちの気づかない間に様々なことを計算して対処しています。また、そのなかで日々必要なことを学習したり不要なことを忘れ去ったりしています。そのよう...
キレイな花を見て「癒された」と感じたことはありますか?ストレス社会といわれる現在では、多くのヒトが癒しを求めているのかもしれません。では、この「癒された」という感覚の背後にはどのようなメカニズムがあるのでしょうか?本講義...
我々の研究チームは、子供から高齢者、感覚障がいを持つ人、スポーツの達人などの幅広い層を対象にして、人間の脳内に表現される脳内身体表現を多角的に理解し、運動機能や身体認知を支援・促進できる技術の開発を目指している。本講演で...
本講義では、脳の情報処理のメカニズムをわかりやすく解説すると同時に、記憶がアップデートされて新しい意味を持つ情報を脳に蓄える仕組みについてお話しします。また講義の後半では、「潜在意識下の脳の活動とその機能に関する最新の研...
私たちは,朝起きてから夜寝るまでの間に,食事,通勤,仕事,友人との交流など,さまざまな活動を行います.これらの場面で、どのように振る舞うかを決めるのは自分であり,それらが脳によってプログラムされていることに,議論の余地は...
身近な言語能力から、脳の不思議や人間性の本質について考えてみたいと思います。人間の言語は、「再帰的計算」という本質的な特徴を備えています。再帰的計算に基づく階層的な構造は、自然言語である音声言語や手話にはもちろんのこと、...