1. HOME
  2. 応用脳科学アカデミー

応用脳科学アカデミー

     

nagaokaa

ヒトは美味しさをどう感じているのか:日下部 裕子(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 グループ長補佐)

食品を口に入れた時に引き起こされる感覚は、ひとくくりに「味」と表現されてしまうことが多いですが、実際には味、香り、食感、温度など様々な感覚が関与しています。また、「味」に対する私たちの体の反応は、単に味の種類やおいしい・...

花きの観賞が心と身体、脳へ与える効果:望月 寛子(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 上級研究員)

キレイな花を見て「癒された」と感じたことはありますか?ストレス社会といわれる現在では、多くのヒトが癒しを求めているのかもしれません。では、この「癒された」という感覚の背後にはどのようなメカニズムがあるのでしょうか?本講義...

嗅覚の情報処理機構とヒト社会での香りの有効活用:東原 和成(東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 教授)

人間にとって、においや香りを感じる嗅覚は、料理をおいしく食べ、季節の移ろいなどを感じるために重要であり、生活のQOLに大きく影響します。においの感覚は、嗅覚受容体遺伝子といった先天的なもの、経験や学習など記憶によるもの、...

嗅覚センサMSSによるニオイの測定と解析:吉川 元起(国立研究開発法人物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 電気・電子機能分野 嗅覚センサグループ グループリーダー)

嗅覚と嗅覚センサ ニオイと嗅覚 嗅覚センサの歴史と課題 嗅覚センサの課題と対応 嗅覚センサ素子「MSS」 機能性感応膜と応用例 産学官連携 特定指標の定量推定 究極の嗅覚センサ まとめと今後の展望 アプリケーションの分類...

両親の栄養が次世代の健康に与える影響とエピジェネティクス:大隅 典子(東北大学 副学長)

脳の中には1000億もの神経細胞と、さらにその数倍の数のグリア細胞が存在し、神経機能を営んでいます。このような脳の細胞は「神経幹細胞」というタネの細胞から作られ、大部分は胎児期に生まれますが、例えば海馬の中などでは生涯に...

人工知能と社会をめぐる課題にどう向き合うか:江間 有沙(東京大学 未来ビジョン研究センター 准教授 )

近年、人工知能(AI)サービスや製品の社会実装が拡大する一方で、AIの信頼性に係る問題が発生しています。これに関しては国連をはじめとする国際機関のほか、各国政府、産業団体などが緩やかに連携して原則づくりやその実装に向けた...

データサイエンスにおけるELSI:岸本 充生(大阪大学データビリティフロンティア機構 ビッグデータ社会技術部門 教授)

最初に、パーソナルデータに焦点を当てて、データの取得から、学習済みモデルの作成、モデルの適用に至るプロセス、また取得データの二次利用を行うにあたってあらかじめ対処が必要となる倫理的・法的・社会的課題(ELSI)を検討しま...

科学技術の社会的価値:神里 達博(千葉大学 大学院国際学術研究院 国際教養学部 教授)

科学技術が社会のあらゆる場面に浸潤し、さまざまな相互作用のもとにある現代は、もはや科学技術の「専門家」だけにその管理を任せておくことが難しい時代に入っているといえるだろう。具体的には、先端的な医療・生命科学や、人工知能や...

企業におけるELSI対応(自動車技術研究・開発における生命倫理の例をもとに):本澤 養樹(滋賀医科大学 社会医学講座 客員教授)

高度運転支援(自動運転)をはじめAIを基盤とする自動車の技術が実用段階に近づいています.これらの技術は時にドライバーの認知,判断,行動に直接,間接的に介入する必要があり,HMI(Human-Machine Interfa...